社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

行事

運動会のリハーサルを行いました

2017年10月3日(火)

今日は、間近に迫った運動会のリハーサルを行いました。

入場行進や体操、かけっこ、各クラスの競技やダンスなどなど盛りだくさんの内容になっています。

子どもたちの練習の成果、頑張りにご期待ください。

可愛く、かっこよく、子どもたちそれぞれの成長している姿がとても頼もしく見えます。

でも、当日のお天気がちょっと心配・・・。

てるてる坊主をたくさん作って晴れることをお祈りしましょう。

引き取り訓練を実施しました

2017年9月4日(月)

防災の日の1日(金)、引き取り訓練を実施しました。

大地震発生を想定しての避難訓練。

毎月の訓練の成果か、みんな静かに素早く避難することができました。

そして、玄関ホールで保護者の方のお迎えを待ちました。

いざという時、保育園では保護者の方がお迎えにいらっしゃるまで、お子さんを大切に守ります。

避難経路や家族の待ち合わせ場所など、ご家庭でもこの機会に確認してみてはいかがでしょうか。

お忙しい中、引き取り訓練にご参加・ご協力ありがとうございました。

 

食育(じゃがいも・にんじん)~5才児

2017年7月25日(火)

先日のお泊まり保育の時に子どもたちが作ったカレーライス。

具のじゃがいもとにんじんは、春から子どもたちが育てて収穫したものです。

小さかったり、穴があいていたり、でこぼこだったり、三つまたになっていたり、色々な形のじゃがいもやにんじんがありました。

土を耕し、種まき、苗植え、水やり・・・そして収穫!

自然の恵みに感謝しながら、大切に洗って、皮をむいて、一口大に切って調理し、みんなで食べる!!最高のカレーライスでした。

なかなか最後の一口が進まなかった子どもに、「食べられなかったら残してもいいよ」と言ったところ、「それはちょっと、もったいないと思う」とパクッとスプーンを口に入れました。

食材を無駄にしない、もったいないという気持ち、大切にしたいですね。

先日、年長組ではお泊まり保育がありました

2017年7月21日(金)

先日、年長のゆり組さんではお泊まり保育がありました。

初めて親御さんと離れて夜を過ごすことへの不安感、いつも一緒に遊んでいるみんなとずーっと一緒に楽しく過ごすことへの期待感・・・朝からみんなハイテンションでした。

探険隊になって宝物を探したり、夕食のカレーライスを作ったり、すいか割りやマジックショー、かくれんぼ・・・等々盛りだくさんの内容でした。

夜はプールにお湯をはって露天風呂。

絵本の読み聞かせの後、静かに就寝💤

かけがえのない経験をした子どもたちです。

理事長、園長、前園長も一緒に。楽しくてみんなおしゃべりがとまりませんでした!

春の遠足に行ってきました~4・5才児

2017年5月18日(木)

先週、12日(金)に4才児と5才児は春の遠足に出かけました。

お天気にも恵まれ、バスで府中の森公園へ。

アスレチックで大胆に体を動かしたり、大きな広場を駆け回ったり。

でも一番のお楽しみはお弁当♪

お友だち同士見せっこしながら、美味しそうに頬張っていました。

保護者の皆様、お忙しい中、お弁当の準備をありがとうございました。

 

保育園ではこいのぼりが元気に泳いでいます!

2017年4月28日(金)

♪やねよーり たーかい こいのーぼーり♪

保育園では、こどもの日を前にこいのぼりを飾りました。

子どもたちがのびのび、すくすく元気に成長しますように。

先日の保育参加で保護者の方と一緒に作ったこいのぼりも廊下に飾っています。

ハートや星形の瞳のこいのぼりなど、素敵なこいのぼりが並んでいますよ。

 

安全指導がありました ~園庭の八重桜が満開です~

2017年4月19日(水)

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、保育園の園庭では八重桜がほぼ満開となりました。

そんな桜の下に3・4・5才児クラスの子どもたちが集まって、遊具の使い方、安全に楽しく遊ぶためのお約束についての話を聞きました。

約束事がたくさんあって、3才クラスの子どもたちはちょっぴり不安そう・・・。

でも大丈夫!わからなかったら、先生や4才や5才クラスのお兄さん、お姉さんに聞けばいいんですよ。

外遊びが大好きな子どもたちを桜の花も温かく見守ってくれているようです。

新年度がスタートしました

2017年4月7日(金)

新年度が始まって一週間がたちました。

環境が変わって、どの子も不安や心配な気持ちを抱えていたと思います。

少しずつ慣れて、楽しい保育園生活が送れますように。

職員一同、今年度も愛情を持って、共に子育てさせていただきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

写真は、入園式と進級式後の給食の様子です。

入園式では、年長のゆり組さんがお祝いの歌を披露しました。

進級した子どもたちは、新しい担任と新しい保育室で初めての給食。

お祝いメニューは、お赤飯、かれいの野菜南蛮漬け、春野菜のレモン和え、菜の花の卵スープ、バナナでした。

ゆり組さんを送る会がありました

2017年3月7日(火)

先週3日(金)に年長のゆり組さんを送る会がありました。

保育園で一番大きいお兄さん、お姉さんの卒園をお祝いして、

各クラスから歌や踊りのプレゼント。

今までありがとう。小学校へ行っても元気でね。

最後はみんなで花道を作って笑顔で送り出しました。

給食は、ゆり組さんのリクエストメニュー。

鶏肉とさつまいもの混ぜごはん、かれいの竜田揚げ、わかめとかにかまのみそサラダ、かきたま汁、いちご でした。

豆まき遊びをしました

2017年2月3日(金)

今日は節分。

みんなで豆まき遊びをしました。

年長のゆり組さんが、自分たちで作ったお面をかぶって鬼に変装。

保育士も鬼になって、子どもたちの前に現れました。

「おにはーそと!ふくはーうち!」

泣き叫ぶ子もいれば、一生懸命鬼退治しようとする子。

この鬼は誰かな?とお面をはがそうとする子。

反応は様々でしたが、最後には鬼も子どもたちと仲良くなって、一緒に歌を歌ってお開きとなりました。

給食は‟オニライス”。

3才以上のクラスでは、自分で角や目を飾り付け。

楽しいひと時を過ごしました。