3才児クラスのこいのぼり作りの様子です。
屋上で絵の具を使って大きなこいのぼりを作りました。
始めは少し遠慮しながら塗っていたものの、だんだん大胆に、ダイナミックに塗り始め・・・自分の手や足や顔までもがキャンバスに!!
クラスみんなで作ったこいのぼりです。
そして、今日のおやつは「こいのぼりパイ」
写真はツイッターに載せています。
よろしかったらご覧ください。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
3才児クラスのこいのぼり作りの様子です。
屋上で絵の具を使って大きなこいのぼりを作りました。
始めは少し遠慮しながら塗っていたものの、だんだん大胆に、ダイナミックに塗り始め・・・自分の手や足や顔までもがキャンバスに!!
クラスみんなで作ったこいのぼりです。
そして、今日のおやつは「こいのぼりパイ」
写真はツイッターに載せています。
よろしかったらご覧ください。
節分に向けて、年長児たちはそれぞれ鬼のお面を作っていました。
大きい鬼、恐そうな鬼、可愛い鬼、やさしそうな鬼・・・個性豊かな鬼のお面ができあがりました。
お面をかぶって、外から小さいクラスの子たちに「オニだぞう!」
窓をはさんでいるからか、泣いて怖がる子は少なく、新聞紙で作ったお豆を投げてみたり、窓の方へ近づいていく子も。
幼児クラスはクラス対抗で玉入れ合戦になりました。
給食には恒例の「おにライス」 ➡ Twitterで紹介しています。
今夜、お家でもオニが登場するのでしょうか。
あいにくのお天気でしたが、収穫祭を行いました。
園長が鮭をさばいていくところを見学。
子どもたちが育て、収穫した大根や里芋などと鮭を入れた春光鮭汁を作りました。
自然の恵みや命をいただくということ、食べることで自分たちの身になっていくということを感謝しながら、皆で美味しくいただきました。
4月当初はお家の方と離れがたくて涙が多かった1才児クラスですが、この頃はすっかり保育園での生活にも慣れて、元気に遊べるようになってきました。
現在、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、異年齢クラスとの交流はしていません。
一クラスずつ園庭で遊んだり、屋上で遊んだり、ホールで遊んだりしています。
先日、屋上で遊んでいたうさぎ組の様子です。
しっかり鉄棒にぶら下がることもできるんです!
車に乗ったり、滑り台もあるのでみんな屋上が大好き!
遊んだ後はおいしい給食をいただきます。
ちゃんと座って、手づかみやフォークやスプーンを使ってモグモグ・・・。
自分で積極的に食べています。
新年度が始まり、先週はあちらこちらで大きな泣き声が聞こえていましたが、少しずつ新しいお友だちも保育園に慣れてきています。
0才児クラスひよこ組では離乳食もスタート!
きちんと椅子に座って、大きな口を開けて食べています。
今日は、4月生まれの子は後期食を、7月生まれの子は中期食を食べました。
詳しいメニューはTwitterをご参照ください。
11月30日に収穫祭を行いました。
年長のゆり組さんが種から育てて収穫した大根と、園長がさばいた鮭を入れて給食は北海汁にしました。
頭からしっぽまである魚を初めて見た子も!?
食の大切さや命をいただくということを子どもたちに伝え、感謝しながらいただきました。
お天気も良く、3才と4才クラスはテラスで、5才クラスは屋上で食べました。
器の中の鮭を見つけて大喜びの子どもたちでした。
今日の給食はひなまつり特別メニュー。
二色の梅の花ごはん
鶏肉の変わり西京焼き
ツナときゅうりの和え物
菜の花スープ
ぼんぼりフルーツ
おやつは、手作りおひなさまクッキーでした。
今はコロナの影響で、うれしいひなまつりの歌などは歌えませんが、美味しい給食とおやつで楽しくひなまつり気分を味わいました。
今年の節分は2月2日ということで、保育園でも鬼が登場して、豆まき遊びをしました。
「オニ、こわ~い」
「やっつけてやるー!」
豆に見立てたカラーボールで鬼退治。
給食は、オニライス。
3・4・5才児は、自分でオニの顔を作って食べました。
角が4本あったり、髪の毛もじゃもじゃだったり、ヒゲもじゃもじゃだったり、ニコニコ顔のオニだったり。
個性豊かなオニライスができました。
11月26日(木)に年長と年中組は、畑に大根とかぶを収穫しに行きました。
年長組が9月に種をまいたもので、ぐんぐん育ち、大収穫となりました。
翌27日(金)に、5才児は園長による鮭の解体を見学し、「食の大切さ」、「命をいただくということ」についてのお話を聞きました。
前日に収穫した野菜とともに鮭汁にして給食でいただきました。
今年は、コロナの感染対策で調理体験などの食育ができず、貴重な一日となりました。
2019年11月27日(水)
11月は行事がたくさんありました。
今日は、先週行われた収穫祭の様子をお伝えします。
自然の恵みから力をもらって私たちは大きくなっていること。
小さい子には難しいかもしれませんが、切り身のお魚しか見たことがない子どもたちに、鮭の元の姿を見せ、さばいて、鮭汁にして給食でいただきました。
鮭汁に一緒に入れようと思って育てていた大根は、鳥や害虫に食われて生長せず・・・。
これもまた自然・・・ですね。
感謝の気持ちをもって「いただきます」
「さっきの鮭入ってる~!」
食に関心を持ち、感謝しながらいただくことを体感した一日でした。