5才児クラスは、先日の保育参観でこいのぼりを制作しました。
きれいな色やデザインの包装紙を切ったり、ちぎったり、貼ったりして、思い思いのこいのぼりができあがりました。
年長クラスになると、はさみも上手に使えるようになっています。
保護者の方と一緒に作ったこいのぼりが保育園の廊下で元気に泳いでいます。




4才児クラスは、はだかんぼうのこいのぼりに洋服を着せてあげようということで
絵の具で素敵なこいのぼりの洋服を描きました。
絵筆を上手に使って、おしゃれな洋服ができあがりました。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
彼岸花の観賞時期は過ぎてしまいましたが、今日は5才児クラスの絵をご紹介します。
未来の画伯誕生の予感?!
涼しくなったかと思ったらまた暑くなったりと寒暖差の激しい日が続いています。
それでも季節は着実に秋へと移行しているようです。
いつの間にか園内にも彼岸花が咲き始めました。
夏の花とは違った趣の花に関心をしめす子どもたち。
絵の具で描いてみました。
写真は4才児の作品です。
暑い日が続きますが、子どもたちは元気いっぱいです。
今日は、4才児クラスもも組の様子をお伝えします。
昨日、屋上菜園で育てていたかぼちゃを収穫しました。
苗から育てたかぼちゃに花がつき、実がなり、そして収穫。
こんなに暑くても植物は生長していることに感動を覚えます。
収穫した後は絵の具で絵を描きました。
モデルのかぼちゃは同じでも、子どもたちの描くかぼちゃは様々です。
*******************
今日は、中学生がボランティアに来てくれました。
普段は人懐っこい子どもたちですが、初めて会うお兄さんに少し照れ気味・・・。
誰かが勇気を出して名前を聞いてみました。
その後はすぐに仲良く一緒に遊べるようになり、楽しいひとときを過ごしました。
先月、年長のゆり組ではこいのぼりを作りました。
大きなビニールを目の前にして、どうやって作ろう・・・。
そうだ、鱗(うろこ)を貼ろう!
一つ一つ丁寧に描いて鱗を貼っていきました。
次にこいのぼりの目を作るために、保育室の中で丸いもの探し。
グループごとに自分たちで工夫して素敵なこいのぼりができました。
先日、作品展を開催し、多くの保護者や地域の方々にご覧いただきました。
乳児の頃のぐしゃぐしゃ描きやなぐり描き、ぬたくりが成長に伴ってだんだんと形のあるものに変わっていきます。
絵の具に触ることにも抵抗があった子が、だんだんと楽しくなって自分の手や足にも絵の具を塗って、ダイナミックな作品ができあがったり。
収穫した野菜や、花々を思い思いに描いたり。
自分たちで物語を作って絵にしてみたり。
子どもたちの自由な表現をお楽しみいただけたと思います。
屋上菜園に植えたひまわりが元気に咲いています。
真っすぐ生き生きと、元気に太陽に向かっている姿に夏らしさを感じます。
子どもたちもひまわりのように真っすぐ、すくすくと育ってほしいなぁと思います。
写真は、年長のゆり組さんです。
はさみやのりを使って、ひまわりの貼り絵を作りました。
3才児クラスのこいのぼり作りの様子です。
屋上で絵の具を使って大きなこいのぼりを作りました。
始めは少し遠慮しながら塗っていたものの、だんだん大胆に、ダイナミックに塗り始め・・・自分の手や足や顔までもがキャンバスに!!
クラスみんなで作ったこいのぼりです。
そして、今日のおやつは「こいのぼりパイ」
写真はツイッターに載せています。
よろしかったらご覧ください。