4月に保育園に入った頃はお母さんやお父さんと離れているのが不安で泣いてばかりいた子どもたちも、すっかり保育園での生活に慣れて、お友だちと一緒にいるのが楽しいと思えるようになってきているようです。
そんな1才児クラスの子どもたちの様子をご紹介します。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
4月に保育園に入った頃はお母さんやお父さんと離れているのが不安で泣いてばかりいた子どもたちも、すっかり保育園での生活に慣れて、お友だちと一緒にいるのが楽しいと思えるようになってきているようです。
そんな1才児クラスの子どもたちの様子をご紹介します。
春光保育園の開所時間は、朝7時15分から夜7時15分までです。
朝7時15分から8時30分までに登園したお子さんは、未満児クラス(0・1・2才児)と以上児クラス(3・4・5才児)に分けてお預かりしています。
8時30分からはそれぞれの年齢のクラスへ移動します。
夕方は5時から未満児と以上児に分かれて遊びながら保護者のお迎えを待ちます。
朝のひととき、夕方のひととき、自分よりも大きい子や小さい子と一緒に遊んでいます。
小さい子はかわいいな、やさしくしてあげよう。
お兄さん、お姉さんはすごいな、やさしいな。
異年齢交流ならではの、思いやる気持ちや慕う気持ちなどが育まれていきます。
今日はプール開き。
4年ぶりに屋上にプールを設置しました。
今日はあいにくお日様が出ていなくて、水に濡れると少し寒いかなといった感じでしたが、皆お気に入りの水着を着て、とても楽しそうでした。
大きいプールに沈んでいた碁石を
「たからものだ!」
と言って集め出した子どもたち。
今年の夏は思いっきり水と触れ合って楽しみたいと思います。
0・1・2才児クラスは1階のテラスで水遊び。
小さい子たちもこわごわながらも水の感触を楽しんでいたようです。
進級式、入園式から早くも約2週間が過ぎました。
新しい教室、新しいお友だち、新しいおもちゃ、去年とは違う担任・・・etc.
なかなか慣れずに涙が出てしまうお子さんもまだたくさんいます。
一日も早く、笑顔で通えるようになるといいですね。
保育園は楽しいところ、安心して過ごせるところ、お友だちや先生に会えるところ・・・。
保護者の方にとってもほっと一息つける場所でありたいと思っています。
新型コロナウイルスに関する制限が緩くなって、3才以上児クラスは今年度からお子様の誕生月に保護者の方も一緒に誕生会に参加していただけることになりました。
先週、早速5才児クラスの4月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
東京では珍しく朝から降っている”雪”に子どもたちは大喜びです。
早速屋上で遊び始めました。
「つめたーい!」
「ゆきだるま作ろう!」
思い思いに雪を楽しみました。
先日、お話の会がありました。
コロナ禍でしばらく中止となっていましたが、やっと開催することができました。
くにたちお話の会の方々による素話や絵本読み。
ろうそくに灯をともし、目をつぶって、鈴の音が鳴るとお話の世界へ。
いつもとは違うゆったりとした空気の中で素敵なひとときを過ごしました。
11月に入り、朝夕は少し寒いですが、日中は過ごしやすい日が続いています。
0才児クラスの子どもたちは外で遊ぶのが大好きです。
おもちゃのフライパンに砂を入れて炒め物・・・?
お鍋に調味料を入れようとしている小さなお父さんとお母さんも?!
お家でパパやママの姿をよく見ているのでしょうね。
0才児クラスでは1才のお誕生日を迎えたお友だちも多く、歩いてお散歩に出かけられる子も増えてきました。
まだよちよち歩きの子もワゴンに乗って近くの公園へ。
園庭にはない遊具で遊んだり、道中出会うワンちゃんに反応したり、お散歩には保育園内では経験できないことがたくさんあります。