社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

生活、遊び、散歩

6月の0才児クラスの様子

梅雨空どころか猛暑の晴天が続いた6月。

0才児クラスの子どもたちは保育園での生活にずいぶん慣れてきたようです。

飲んで、食べて、遊んで、寝て・・・。

生活のリズムができてきて、笑顔もたくさん見られるようになってきました。

ある日の3才児クラス

雨が降っていたり、暑すぎる日は保育室で遊んでいます。

この日は積み木(?)を自分たちの背よりも高くしようと、慎重に、ていねいに重ねていました。

お医者さんごっこも細部まで再現されていてなかなか面白いです。

また、小さなお母さんたちも出現!!

先日クラスに仲間入りしたままごとキッチンでクッキング。

何ができたのでしょう?

ぶつぶつ何か言いながら料理をしている子もいて、お家の様子が垣間見えるようです。

雨でも元気に遊びます ~1・2才児~

関東地方も梅雨入りし、外遊びができない日が続いています。

そんな日は室内遊びを思いっきり楽しみます。

保育室や玄関ホール、廊下に遊具を出して、ちょっとしたアスレチックを用意。

先日入ったままごとキッチンも活躍中です。

5月の0才児クラスの様子

0才児クラスの子どもたちもだいぶ保育園での生活に慣れてきました。

ミルクを飲んで寝るだけだった子も、ずりばいをしたり、ハイハイしたり、よちよち歩いたり・・・。

興味のある方へと動いていきます。

ボールを出すと、コロコロコロ~と転がる様子に興味津々です。

4月の0才児クラスの様子

生まれて初めて親元を離れ、保育園に入園した赤ちゃんたちです。

最初は涙がたくさん出ていましたが、少しずつ保育室や保育士にも慣れ、離乳食を食べたり、お昼寝もできるようになってきました。

同じ0才児クラスでも月齢によってかなり差があり、大きさもだいぶ違いがあります。

個々のペースに合わせて、無理のないよう保育を行っています。

風船羽根つきをしました(3才児)

お正月の羽根つき遊び・・・羽子板と羽根を使ってというのは子どもには難しいです。

そこで!

段ボールを羽子板の形に切り、可愛く絵を描いたり、デコレーションして、子どもでも扱いやすい羽子板を作りました。

そして、羽根の代わりは風船です。

ふわふわ~っとどこへ飛んでいくかわからない風船を追いかけて、みんな楽しく過ごしました。

こまを作って回しました (2才児)

先日、2才児クラスでは丸く切った画用紙に思い思いの絵を描いてこまを作りました。

初めてマーカーを使って絵を描きました。

マーカーのキャップをはずしたら、マーカーのおしりにつけること。

使わないときはキャップをカチッというまではめてね・・・とお約束。

こまの軸にはペットボトルのキャップを利用しました。

小さな指で器用にこまを回して遊んでいました。

凧あげを楽しむ子どもたち (3才児)

新年おめでとうございます。

年末年始のお休みが明け、子どもたちのにぎやかな声が保育園に戻ってきました。

今月は季節の遊び(お正月遊び)を楽しんでいきたいと思います。

3才児クラスでは凧作りから始めました。

思い思いに絵を描いて、出来上がった凧を屋上であげてみました。

寒さに負けず、たくさん走って心も身体もぽかぽかになったようです。

落ち葉がたくさん♪(3才児)

クリスマス会の練習の合間に3才児クラスは公園まで散歩に出かけました。

広い公園には落ち葉がたくさん♪

腕いっぱいに抱えて空へ投げ上げたり、寝転んでお布団のように体に落ち葉をのせてみたり・・・。

カサカサした音や踏んだ時の感触、たくさん抱えた時の温かみなど。

緑の葉っぱとは違った感触を楽しみました。

0才児クラスの様子③

4月に入園してから7か月が過ぎました。

泣き声も笑い声もずいぶんと大きくなりました。

もちろん、身体も!!

ティッシュを箱から全部出したり

お兄さん、お姉さんが気になったり

お散歩に歩いて行ったり

頭巾とエプロンをつけてもらって、お手伝いもしてくれます。

日々成長している子どもたちです。