社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

いきいき!こどもたち!!
保育園の子どもたちの様子をお伝えします。   

ブログ一覧

朝夕の異年齢交流 

春光保育園の開所時間は、朝7時15分から夜7時15分までです。

朝7時15分から8時30分までに登園したお子さんは、未満児クラス(0・1・2才児)と以上児クラス(3・4・5才児)に分けてお預かりしています。

8時30分からはそれぞれの年齢のクラスへ移動します。

夕方は5時から未満児と以上児に分かれて遊びながら保護者のお迎えを待ちます。

朝のひととき、夕方のひととき、自分よりも大きい子や小さい子と一緒に遊んでいます。

小さい子はかわいいな、やさしくしてあげよう。

お兄さん、お姉さんはすごいな、やさしいな。

異年齢交流ならではの、思いやる気持ちや慕う気持ちなどが育まれていきます。

0才児クラスのお昼寝の様子

0才児クラスのお昼寝の様子をご紹介します。

0才児クラスでは、入眠時、ルクミー午睡センサーというものを使用しています。

肌着のお腹部分にセンサーを取り付け、アプリで体動を検知するシステムです。

5分おきに保育士が寝ている子どもたちの様子を確認しているのですが、アプリも併用し、うつぶせになっていないか、呼吸は止まっていないかなど子どもたちを見守っています。

ルクミー午睡センサー

当園では、安全のため全学年うつぶせ寝をさせていません。

うつぶせでないと寝られなかったお子さんも、仰向けにしてとんとんしたり、抱っこしているうちにだんだんと寝られるようになります。

引き渡し訓練を行いました

9月1日(金)に引き渡し訓練を実施いたしました。

15時50分に大地震発生を想定し、避難訓練。

その後保護者の方々のお迎えを待ちました。

災害時は交通網の混乱も予想され、道路状況もどうなるかわかりません。

職場や自宅から保育園までのルートに危険な所はないか、今一度確認していただきたく、徒歩でのお迎えをお願いしました。

災害発生時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。

ご協力ありがとうございました。

ひまわりが咲いています!

屋上菜園に植えたひまわりが元気に咲いています。

真っすぐ生き生きと、元気に太陽に向かっている姿に夏らしさを感じます。

子どもたちもひまわりのように真っすぐ、すくすくと育ってほしいなぁと思います。

写真は、年長のゆり組さんです。

はさみやのりを使って、ひまわりの貼り絵を作りました。

ゆり組お楽しみ会の様子

先月、年長クラスゆり組のお楽しみ会がありました。

苗から育てたトマトを使ってのピザ作りや、人探しゲーム、スーパーボールすくいやヨーヨーつり、スイカ割り、先生方の出し物などなど盛りだくさんの一日を過ごしました。