5才児クラスは、先日の保育参観でこいのぼりを制作しました。
きれいな色やデザインの包装紙を切ったり、ちぎったり、貼ったりして、思い思いのこいのぼりができあがりました。
年長クラスになると、はさみも上手に使えるようになっています。
保護者の方と一緒に作ったこいのぼりが保育園の廊下で元気に泳いでいます。




4才児クラスは、はだかんぼうのこいのぼりに洋服を着せてあげようということで
絵の具で素敵なこいのぼりの洋服を描きました。
絵筆を上手に使って、おしゃれな洋服ができあがりました。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
先日、くにたちお話の会の方による「おはなしの会」がありました。
キャンドルに灯をともし、鈴の音に誘われておはなしの世界へ。
おはなしの世界ではゆったりと落ち着いて、静かに絵本読みや素話に耳を傾けます。
★3才児クラス
「♪コンコンこやまのこうさぎ」
「にんじんとごぼうとだいこん」『おにとあんころもち』小澤昔ばなし研究所
「もりのおふろ」西村敏雄/さく 福音館書店
「きんいろとさかのオンドリ」『愛蔵版おはなしのろうそく2』東京子ども図書館
★4才児クラス
「♪コンコンこやまのこうさぎ」
「ひなどりとネコ」子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社
「どんぐりずもう」いしだえつ子/さく 飯野和好/え 福音館書店
「こしおれすずめ」『愛蔵版おはなしのろうそく8』東京子ども図書館
★5才児クラス
「♪コンコンこやまのこうさぎ」
「ぐらぐらのは」『きかんぼのちいちゃいいもうとその1』福音館書店
「びっくりまつぼっくり」多田多恵子/文 堀川理万子/絵 福音館書店
「マーシャとくま」M・プラトフ/著 E・ラチョフ/絵 福音館書店
先日、国立市の歯科衛生士さんによるブラッシング指導がありました。
どのクラスもきちんと座って上手にお話を聞くことができました。
口の体操をしたり、うがいの練習をしたり、実際に歯ブラシを持って歯をみがく練習もしました。
むし歯にならないための3つの約束(1.おやつは時間を決めて食べる 2.なんでもよく嚙んで食べる 3.食べたらみがく)を守って、歯を大切にしましょう。
ハロウィーンでは、5才児クラスはその数日前から仮装衣装を作ったりして楽しみました。
当日は他のクラスや保育者も巻き込み、宝探しや人探しなど大いに盛り上がりました。
おやつは、給食の先生の手作りクッキー。
「美味しいね」とニコニコ笑顔でいただきました。
先日、4・5才児クラスがバスに乗って、昭和記念公園へ行ってきました。
お天気にも恵まれ、広い原っぱや遊具でたくさん遊びました。
思いっきり遊んだ後は、待ちに待ったお弁当♪
みんな嬉しそうに食べていました。
彼岸花の観賞時期は過ぎてしまいましたが、今日は5才児クラスの絵をご紹介します。
未来の画伯誕生の予感?!
先日、お楽しみ会で5才児クラスはピザ作りを体験しました。
生地をこね、発酵させて、トッピングの野菜も自分で包丁で切りました。
思い思いの形に成形し、給食室で焼いてもらって、完成!!
自分たちで作ったピザは格別です!!!
先日、4・5才クラスはバスに乗って遠足に行ってきました。
行き先は、都立府中の森公園。
大きな遊具や広い原っぱでたくさん遊びました。
そして何よりも楽しみにしていたお弁当。
子どもたちはみんなとても嬉しそうでした。
先月、年長のゆり組ではこいのぼりを作りました。
大きなビニールを目の前にして、どうやって作ろう・・・。
そうだ、鱗(うろこ)を貼ろう!
一つ一つ丁寧に描いて鱗を貼っていきました。
次にこいのぼりの目を作るために、保育室の中で丸いもの探し。
グループごとに自分たちで工夫して素敵なこいのぼりができました。
先日、年長のゆり組22名の卒園式を行いました。
0才児クラスや1才児クラスからずっと通っているお友だちも多く、赤ちゃんから子どもへと成長していく様子を見てきた私たち職員一同感慨深いものがあります。
それぞれの夢を大切に、笑顔を忘れず、素敵な一年生になってください。