満開の桜の下、入園式が行われました。
2週間がたちましたが、まだまだ朝の登園時は泣き声が聞こえています。
生まれて初めてお母さんやお父さんと離れて過ごすことになる保育園。
ドキドキ、ワクワク・・・どの子も緊張していると思います。
保護者の皆様も心配なことがたくさんあるかと思います。
不安な気持ちを受け止め、お子さんが早く保育園に慣れるよう
職員一同心を尽くしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は入園式の様子です。


TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
満開の桜の下、入園式が行われました。
2週間がたちましたが、まだまだ朝の登園時は泣き声が聞こえています。
生まれて初めてお母さんやお父さんと離れて過ごすことになる保育園。
ドキドキ、ワクワク・・・どの子も緊張していると思います。
保護者の皆様も心配なことがたくさんあるかと思います。
不安な気持ちを受け止め、お子さんが早く保育園に慣れるよう
職員一同心を尽くしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は入園式の様子です。
先日、年長のゆり組22名の卒園式を行いました。
0才児クラスや1才児クラスからずっと通っているお友だちも多く、赤ちゃんから子どもへと成長していく様子を見てきた私たち職員一同感慨深いものがあります。
それぞれの夢を大切に、笑顔を忘れず、素敵な一年生になってください。
先日、年長のゆり組を送る会がありました。
0才児から4才児クラスの各クラス毎にお祝いと感謝の気持ちを込めて、
歌や手遊びを披露しました。
5才児ゆり組のお友だちからは、合奏のプレゼント。
色々な楽器が合わさって、素敵なメロディーになりました。
ゆり組さん、もうすぐ卒園ですね。
小さな子たちに優しくしてくれて、一緒に遊んでくれてありがとう。
素敵な一年生になってくださいね。
先日、東京ヤクルトスワローズの元プロ野球選手三輪正義氏による野球教室が行われました。
野球ファンの多い5才児ゆり組の子どもたちは、前日からソワソワ、ワクワク♪
ボールをついたり、上に投げてキャッチしたり、正しい投げ方などを教えていただきました。
野球好きの子どもたちはもちろん、普段体を動かすのが苦手な子も楽しそうにボールを投げたりしていました。
お迎えにいらした保護者の方に、頂いたヤクルトスワローズのキャップやボールを自慢気に見せている姿がありました。
三輪選手、ありがとうございました。
当園では、地域の畑を借りて野菜を栽培しています。
今日は、先日の大根の収穫の様子をお伝えします。
今年度は猛暑でいつまでも暑く、大根の収穫の時期がいつもよりも遅くなってしまいました。
普通の大根だけでなく、カブのような聖護院大根や、赤い大根もあり、大小さまざまたくさん収穫できました。
その数なんと277本!
保育園に持ち帰り、お昼寝の前に大根の絵を描きました。
葉っぱに興味を持った子も多く、細かい描写に驚きました。
大根は給食で美味しくいただきました。
先日、作品展を開催し、多くの保護者や地域の方々にご覧いただきました。
乳児の頃のぐしゃぐしゃ描きやなぐり描き、ぬたくりが成長に伴ってだんだんと形のあるものに変わっていきます。
絵の具に触ることにも抵抗があった子が、だんだんと楽しくなって自分の手や足にも絵の具を塗って、ダイナミックな作品ができあがったり。
収穫した野菜や、花々を思い思いに描いたり。
自分たちで物語を作って絵にしてみたり。
子どもたちの自由な表現をお楽しみいただけたと思います。
昨日降り積もった雪・・・。
朝登園すると、園庭や屋上は一面真っ白になっていました。
小さいお友だちは雪を見るのは初めてかも・・・。
冷たい雪におそるおそる触っていました。
大きいお友だちは
「雪だー!!」と喜び勇んで遊びだしたものの・・・
「つめたい」
「い、いたい」
という感想も聞こえてきました。
東京では年に1~2度あるかないかの雪遊び。
どの子もみんな楽しんでいたようです。
明日は節分・・・ということで、今日は豆まきの様子をお伝えします。
豆まきと言っても豆ではなく、カラーボールや新聞紙を丸めた物、玉入れの玉を豆に見立てて鬼退治をします。
年長クラスのお友だちが、自分で作った鬼のお面やコスチュームを身にまとい、小さいクラスのお友だちの部屋へ・・・。
「悪い子はいないかー」
「泣き虫はいないかー」
「いやいやばかり言ってる子はいないかー」
年長さんの鬼たちは優しくて、
「やられたー」
と倒れる振りも上手でした。
一緒に玉入れをしたり、最後に♪鬼のパンツを歌って踊って、みんな仲良しになりました。
お昼は節分メニューの”おにライス”。(写真はXをご参照ください)
思い思いの鬼を皿の上に作って、楽しそうに豆まきの話をしながら食べていました。
年が明け、年長クラスの子どもたちはお正月遊びに挑戦中。
羽根つきは続かないし、凧あげもあがらないし、こまもうまく回せない・・・。
それでも羽根が羽子板に当たってカーンといい音が鳴った時は嬉しいし、自分たちで作った凧を持って走るだけで楽しくなっちゃう。
こまは回せなくてもひもを巻く時は真剣な表情を見せてくれる子どもたち。
もう少し練習したら上手に遊べるようになるかな。
伝統的な日本の遊び、大切にしていきたいです。