社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

ブログ

お話の会がありました

2015年2月17日(火)

今日は、お話の会がありました。

お話を語る会の方に来園していただき、素敵なお話をクラスごとに聞かせていただきました。

ほんわかした気分になれる、子どもたちも職員も大好きなひとときです。

お話の世界にみんな夢中です。

お話の世界にみんな夢中です。

ゆったりと、しっとりと、いつも素敵なお話をありがとうございます。

ゆったりと、しっとりと、いつも素敵なお話をありがとうございます。

作品展がありました

2015年2月14日(土)

子どもたちは4月から様々な体験をしてきました。

自然物と関わり、遊びに熱中し、生活の中でたくさんの驚きや発見をしながら感性を育んできました。

一人ひとりが生き生きと楽しみながら得た感動を色々な素材で表現した作品を展示しました。

どの作品も思いがこもった微笑ましいものばかりでした。

年齢順に見ていただくと、成長の過程がよくお分かりになると思います。

0才児の作品

0才児の作品

1才児の作品

1才児の作品

2才児の作品

2才児の作品

3才児の作品

3才児の作品

4才児の作品

4才児の作品

5才児の作品

5才児の作品

おひなさまを飾りました

2015年2月9日(月)

豆まきが終わり、鬼が逃げて行ってしまったところで、保育園ではおひなさまを飾りました。

何段飾りでしょう?!

最近ではあまり見られないくらい大きなおひなさまの登場にみんな「わー、かわいい!」「すてき~」ととても嬉しそうに眺めています。

お迎えにいらしたお母さま方も思わず ♪あかりをつけましょ・・・と歌っておいででした。

おひなさま

大きなおひなさまが玄関ホールに飾られました

給食のお手伝いをしました(3才児)

2015年2月4日(水)

今日は、年少のたんぽぽ組さんが給食のお手伝い。

キャベツちぎりと玉ネギの皮むきをしました。

食材に触れることで食べ物への興味もわいてきます。

お家でもぜひ一緒にやってみてください。

食育(3歳)

キャベツを小さくちぎっていきます。
給食のサラダになりました。

食育(3歳)

栄養士の先生と一緒に。
おいしいサラダにな~れ。

玉ネギの皮、初めてむいたー。 どこまでむいたらいいのかな?

玉ネギの皮、初めてむいたー。
どこまでむいたらいいのかな?

豆まきをしました

2015年2月3日(火)

今日は節分。保育園では豆まきならぬ玉投げ?!をして鬼退治をしました。

鬼が怖くて泣いてしまった子もいたけれど、最後は鬼さんとも仲良くなってニッコリ♪

みんなのところへ福がやってきますように。

豆まき2015

年長児の鬼がやってきました!ガオ~ッ!

豆まき2015

みんなに豆?をぶつけられて「あいたたたた~。もう降参・・・」

豆まき2015

今度は段ボールで作った大きな鬼をめがけてえいやーっ!

豆まき2015

給食はオニライス。
自分たちで角や目、口を飾り付けました。

豆まき2015

おにライス・切り干し大根の炒め煮・いわしのつみれ汁・みかん

保育所体験「わくわく」がありました

2015年2月2日(月)

今日は保育所体験「わくわく」がありました。

12組の親子が遊びに来てくださり、在園児と一緒に親子リトミックを楽しみました。

赤ちゃんでもリズムに合わせて動くことができるんですよ~♪

保育所体験「わくわく」2月

親子でリトミックをしましょう~。

ピアノの音に合わせて。眠くなっちゃったかな。 出来る範囲でいいんですよ。

ピアノの音に合わせて。眠くなっちゃったかな。
出来る範囲でいいんですよ。

歯科講話がありました

2015年1月29日(木)

今日は園医の先生と歯科医師会の方による歯科講話がありました。

2歳以上の子どもたちがホールに集まり、お話を聞きました。

虫歯ができないよう、みんなで4つのお約束をしました。

歯科講話2015

スライドを見ながら、みんな上手にお話が聞けています。

歯科講話2015

4つのやくそく、みんなで守ります!

りす組当番をご紹介します

2015年1月28日(水)

今日はりす組当番の紹介をします。

先月から年長児は2才児りす組のお手伝いをする「りす組当番」が始まりました。

給食の配膳の手伝いや箸の持ち方、好き嫌いなく食べられる姿、歯みがき、片付け・・・。

年長児らしくみんなかっこよくお手本を見せています。

りす組当番

今日のりす組当番です。
よろしくお願いします。

りす組当番

ほらっ、何でも食べられるよ。

りす組当番

お箸の持ち方、合ってる?

ナザレン教会のハレルヤこどもクラブ

2015年1月22日(木)

3・4・5歳クラスのお友だちは、毎月1回、近くのナザレン教会へ行き、ハレルヤこどもクラブに参加しています。

今日はあいにくの雨だったため、教会の方々が園へいらしてくださいました。

ハレルヤこどもクラブ

讃美歌「ちいさいひつじが」を歌いました。

ハレルヤこどもクラブ

英語の歌と踊り。手話も交えてみんなで楽しみました。
ありがとうございました。

かりんのはちみつ漬けをお届けしました

2015年1月16日(金)

昨年11月にお隣の国立第二小学校からかりんをいただきました。

保育園で、かりんの実の匂いを楽しんだ後、はちみつ漬けにしました。

出来上がったはちみつ漬けにみんな大喜び。

咳やのどの痛みに効くそうで、みんなで薄めて飲みました。

お礼に第二小学校へかりんのはちみつ漬けをお届けしました。

かりんのはちみつ漬け

出来上がったはちみつ漬け。
年長児がラベルを描きました。

かりんのはちみつ漬け

校長先生に手渡ししました。
「かりん、どうもありがとうございました。」

 

かりんのはちみつ漬け

「4~5倍に薄めて飲んでください」
喜んでいただけて子どもたちもとても嬉しそうでした。