社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

3才児

雨の日は室内で

午前中は雨が降っていたので室内で過ごしました。

3才児クラスはだんごむしを絵の具で描きました。

白い画用紙に1匹ずつだんごむしを置いて、よーく観察。

思い思いの色鮮やかなだんごむしができました。

4才児クラスはのり遊び。

画用紙の切れ端をのりで貼っていきます。

きちんと並べて貼っていく子、どんどん上に重ねて貼っていく子・・・。

それぞれ違っていて楽しいです。

5才児クラスはホールで中当てをしました。

1つのボールに集中して、逃げたり、投げたり。

ルールを覚えたりと遊びも年齢が上がるにつれて高度になっていきます。

作品展がありました

先日、13日(土)に作品展を行いました。

今年度は規模を縮小して、3・4・5才児のみの作品の展示となりました。

コロナ禍にあっても子どもは立派に成長しています。

伸び伸びと、生き生きと、思い思いに表現している子どもたちがとても頼もしく見えます。

ミニ運動会の様子

2020年11月27日(金)

先月規模を縮小しての開催を予定していた運動会でしたが、残念なことに雨で中止となってしまいました。

頑張って練習してきた子どもたちと頑張る子どもたちの姿を見たい保護者の思いをなんとかしたいと、10月20日(火)公園でミニ運動会として行いました。

さらに規模を縮小し、密を避けるためにクラス毎の開催としました。

行進、かけっこ、ダンス、リレー。

みんな練習の成果を発揮し、素晴らしかったです。

リレーも大接戦でとても盛り上がりました。

マスク着用、検温、消毒等ご協力いただき、ありがとうございました。

遠足に行ってきました

2018年10月19日(金)

先日、17日(水)に3才以上児は昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

お弁当と水筒を持って、バスに乗って、ウキウキワクワク。

お天気にも恵まれ、広い公園の中を走り回ったり、飛びまわったり、たくさん遊びました。

そして、一番のお楽しみはお家の方が作ってくれたお弁当!

「全部食べたよ~!」「からあげ入ってた!」

どの子もとても嬉しそうでした。

 

食育月間の取り組み

2018年7月3日(火)

6月は食育月間でした。

保育園では、食べ物に興味・関心を持ち、健全な食生活が送れるよう、食育にも力を入れています。

保育園の屋上菜園やプランターで野菜を育てたり、調理をしたり。

自分たちで苗から育てた野菜の味は格別です。

先月は、味噌作り(5才児)、とうもろこしの皮むき(3才児)、バターづくり(5才児)、おにぎり作り(4才児)をしました。

小さいクラスのお友だちも、キャベツをちぎったり、じゃがいもを洗ったり、色々なことができます。

お家でもお手伝いさせてあげられたらいいですね。

 

 

新年度が始まってから一ヶ月がたちました

2018年4月27日(金)

新年度が始まり、早いもので一ヶ月がたちました。

最初は新しい環境に不安で泣くことの多かった新入児もだいぶ保育園での生活に慣れてきたようです。

進級児は一つずつお兄さん、お姉さんになったんだと自覚を持ちながら、毎日張り切って活動しています。

先日、3・4・5才児クラスでは、保育参加がありました。

保育園での活動に保護者の方にも参加していただき、園での子どもたちの様子をご覧いただきました。

遠足に行ってきました

2017年10月19日(木)

雨降りの寒い日が続いています。

保育園では、つかの間の晴れの日、昨日3才以上児が昭和記念公園へ遠足に出かけました。

バスに乗って、リュックにはお弁当と水筒、広い公園・・・。

大好きなお友だちや先生と思いっきり走り回ったり、遊具で遊んだりして楽しんだ後は、

お家の方が愛情込めて作ってくださったお弁当の時間♪

朝から一番楽しみにしていたお弁当をどの子も美味しそうに食べていました。

遠足から保育園に戻ってきた子どもたちは、開口一番

「楽しかったぁ!!!」

「お弁当、全部食べたよ!」

疲れたけど、とても満足そうな笑顔が印象的でした。

 

食育~そら豆の皮むきをしました~3・4才児

2017年5月9日(火)

3才児クラスでそら豆をさやから出し、4才児クラスでそのお豆の薄皮むきをしました。

そら豆のさやって大きいんだね~。

お豆がふかふかのベッドに寝てるみたい!

みんなでむいたそら豆は、今日の給食のホクホクサラダになりました。

美味しかったね!

安全指導がありました ~園庭の八重桜が満開です~

2017年4月19日(水)

ソメイヨシノは散ってしまいましたが、保育園の園庭では八重桜がほぼ満開となりました。

そんな桜の下に3・4・5才児クラスの子どもたちが集まって、遊具の使い方、安全に楽しく遊ぶためのお約束についての話を聞きました。

約束事がたくさんあって、3才クラスの子どもたちはちょっぴり不安そう・・・。

でも大丈夫!わからなかったら、先生や4才や5才クラスのお兄さん、お姉さんに聞けばいいんですよ。

外遊びが大好きな子どもたちを桜の花も温かく見守ってくれているようです。

おはなしの会がありました

2016年6月30日(木)

今日は、お話語りの方によるおはなしの会がありました。

3・4・5才児がクラスごとに素話や絵本、手遊びなどを楽しみました。

どの子もおはなしの世界にひき込まれ、静かに聞き入っていました。

20160630ohanasi 20160630ohanasi2 20160630ohanasi3