2015年12月17日(木)
「あと2回寝たらクリスマス会だね。」
「なんか緊張するなぁ。」
毎日一生懸命練習している子どもたちは19日のクリスマス祝会をとても楽しみにしています。
当日は、子どもたちの可愛らしく、元気な姿をお見せできればと思っています。
実は、保育士の方が緊張しているんです・・・。
どうか温かい目でお見守りください。

0才児クラス。
ちびっこサンタが笑顔をお届けします。

4才児クラス。
舞台の上できちんと並ぶのって難しいんです。
本番をお楽しみに!
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2015年12月17日(木)
「あと2回寝たらクリスマス会だね。」
「なんか緊張するなぁ。」
毎日一生懸命練習している子どもたちは19日のクリスマス祝会をとても楽しみにしています。
当日は、子どもたちの可愛らしく、元気な姿をお見せできればと思っています。
実は、保育士の方が緊張しているんです・・・。
どうか温かい目でお見守りください。
0才児クラス。
ちびっこサンタが笑顔をお届けします。
4才児クラス。
舞台の上できちんと並ぶのって難しいんです。
本番をお楽しみに!
2015年11月27日(金)
今日は、歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
みんな、虫歯にならないための3つのお約束をしました。
どんな約束か、お子さんに聞いてみてくださいね。
2才児クラス。初めてのブラッシング指導を楽しみにしていました。
2才児クラス。歯科衛生士の方のお話をきちんと座って聞くことができました。
4才児クラス。歯の裏側の磨き方を教わりました。うがいの練習もしましたよ。
5才児クラス。おやつの選び方を教わりました。虫歯にならないよう、上手に選べるようになりたいですね。
5才児クラス。犬歯の磨き方を教わりました。みんな上手に磨けているかな?
2015年11月25日(水)
今日は、職員が立川消防署の方による救命講習を受けました。
胸骨圧迫とAEDの使用方法を教えていただきました。
当園にはAEDが設置されていますが、幸いなことに実際に使ったことのある職員はおりません。
いざという時のために・・・。大変実のある講習となりました。
乳児(1才未満)の胸骨圧迫の仕方を教わりました。乳児の場合は2本指で。
AEDを使って電気ショックを与えているところです。
練習とはいえ、緊張してしまいます。
小児(1才以上6歳未満)の胸骨圧迫とAEDの使用方法を教わりました。このあと、成人についても練習しました。
2015年11月24日(火)
先週、20日(金)におじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ会がありました。
園児の祖父母の方々をご招待して、出し物を見ていただいたり、一緒に手遊びなどを楽しみました。
大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください。また一緒に遊びましょう。
クラス毎に歌やダンスなどの出し物をしました。
たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださいました。
おじいちゃん、おばあちゃんとわらべうたを歌ったり、手遊びをしたり。
ほっこり温かい、とても楽しい時間でした。
2015年11月17日(火)
今日は、園長先生による鮭の解体ショーがありました。
その前に・・・年長のゆり組さんは大忙し!
屋上の菜園で育てた大根を抜いて、切って、お昼にみんなで食べようと準備してくれました。
お魚って切り身でしか買ったことのないお母さま方が多いのではないでしょうか。
普段食べている切り身のお魚の本当の姿(?)にびっくりのお友だちもいました。
そして、園長先生がさばいてくれたお魚と、ゆり組さんが切ってくれたお野菜で北海汁を作りました。
自然の恵みに感謝しながら、お昼にみんなでおいしくいただきました。
屋上菜園で育てた大根です。
小さな種から立派に大きくなりました。
大根とにんじんを切るゆり組さん。
慎重に、丁寧に。
これが、鮭だよ~。
給食で出てくる鮭とは姿かたちが違うね。
園長先生が包丁で鮭の頭を切り落とし、さばき始めました。
「かわいそう~」の声も。
手際よく切っていく園長先生。
いつもの切り身の状態になりました。
かまどでゆり組さんが切ってくれた大根とにんじんを煮ていたところへ、鮭を投入!
小さいお友だちはテラスで給食。
0才児クラスのお友だちもおいしそうにスプーンや手づかみで食べています。
園長先生が切ってくれたお魚が入ってる!ともりもり食べるりす組さん。
大きいお友だちは屋上にシートを敷いて食べました。
皆で作った北海汁、美味しかったね!
2015年11月9日(月)
今日はわくわく遊びの会がありました。
年長児が中心になって遊びのコーナーを準備し、小さいお友だちを楽しませてくれました。
また、先日収穫したさつまいもを焼いてもらって、みんなでパクッ!「おいし~い」と大評判でした。
保育所体験に来たお友だちも参加して、にぎやかな会になりました。
新聞プールや段ボールで作ったおもちゃのコーナーです。
先日拾ったどんぐりを使って、コロコロ~。
手作りのマラカスで歌に合わせてシャッカシャッカ♪みんな楽しそうです。
小さいお友だちもマラカスがとても気に入ったようです。
2015年11月8日(日)
あいにくの雨模様でしたが、毎年恒例の春光まつりが行われました。
春光まつりとは、職員や園児とその家族、卒園児や地域の方々と交流し、楽しく過ごすおまつりです。
クラス毎にバザーコーナー、子どもコーナー、飲み物コーナー、おやつコーナーを担当し、職員は食べ物コーナーを担当しました。
普段お父さんやお母さんと離れて保育園で過ごしている子どもたちは、お父さん、お母さんと一緒に保育園にいられるのがうれしくて仕方のない様子でした。
飲み物コーナーとおやつコーナーです。
子どもたちもお手伝いしてくれました。
職員の食べ物コーナーです。たくさんの方にお買い求めいただきました。ありがとうございました。
バザーコーナーです。
掘り出し物を探す人たちで熱気むんむん?!
子どもコーナーです。たまいれやさかなつりなどで楽しく遊べました。
有志によるミニコンサートです。子どもたちも知っている歌をみんな一緒に歌いました。
2015年11月5日(木)
今日は、10月と11月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
暑い夏や運動会、遠足などを経験し、心も体も一つ大きくなった子どもたち。誕生児の保護者の方もお招きして、みんなで成長をお祝いしました。
10月と11月生まれのお友だち(3才以上児)、お誕生日おめでとう!
一人ひとり、手作りの誕生カードをいただきます。
誕生児の保護者と人形劇を支える会による人形劇。
今日の演目は、『どうぞのいす』。
玉入れゲームをして遊びました。
誕生児の保護者が背負ったかごに玉を入れていきます。
2015年10月23日(金)
今日は、屋上菜園で育てていたさつまいもをみんなで収穫しました。
苗を植えて、水やりをして、おいしくなーれと育ててきたさつまいも。
今年もたくさん穫れました。
長く伸びたつるを引っ張って、うんとこしょ、どっこいしょ?!
色々な形や大きさのおいもがたくさん穫れました。
たくさんのおいもで何を作ろうかなー。
おやつに少しだけふかしてもらって食べました。
自分たちで収穫したおいもの味は格別です。
「おいしーい!」
みんなの笑顔がこぼれます。
2015年10月21日(水)
今日は、2才児クラスが避難用すべり台を滑ってみました。
火事や地震などの非常時に園舎内の階段が使えなくなった時に使用するものです。
いざという時のために、慣れておく必要もあり、子どもたちは何度か滑る練習をしています。
いつもの滑り台よりも長くて緊張気味の子どもたち。
でも、先生の言うことをよく聞いて上手に滑ることができました。
正しい姿勢で、とても上手に滑れています。