社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

3才児

もうすぐ運動会!

もうすぐ運動会です。

本番はお隣の小学校の校庭をお借りして運動会を行います。

小学校のご厚意で、校庭で運動会の練習をさせていただきました。

保育園よりも広ーい校庭で戸惑い気味の子どもたちでしたが、保護者の皆さんの前では元気よく頑張ってくれると思います。

応援よろしくお願いいたします。

運動会のリハーサルをしました

今年度は2才児クラスから5才児クラスまでが運動会に参加します。

0才児クラスと1才児クラスは自由参加です。

昨年まではクラス毎(学年毎)の開催だったので、合同での開催は久しぶりです。

3クラス合同の入場行進や体操、各クラス毎のかけっこや表現(ダンス)、リレーなどみんな一生懸命練習しています。

まだ保育園に通っていない小さいお子さんも(0才から2才まで)参加できるプログラムがありますので、よろしかったら遊びにいらしてください。

当日は頑張っている子どもたちへの温かな声援をよろしくお願いいたします。

こいのぼりを作りました~3才児

3才児クラスのこいのぼり作りの様子です。

屋上で絵の具を使って大きなこいのぼりを作りました。

始めは少し遠慮しながら塗っていたものの、だんだん大胆に、ダイナミックに塗り始め・・・自分の手や足や顔までもがキャンバスに!!

クラスみんなで作ったこいのぼりです。

そして、今日のおやつは「こいのぼりパイ」

写真はツイッターに載せています。

よろしかったらご覧ください。

お話の会がありました

先日、お話の会がありました。

コロナ禍でしばらく中止となっていましたが、やっと開催することができました。

くにたちお話の会の方々による素話や絵本読み。

ろうそくに灯をともし、目をつぶって、鈴の音が鳴るとお話の世界へ。

いつもとは違うゆったりとした空気の中で素敵なひとときを過ごしました。

運動会 がんばりました!

先週、3・4・5才児の運動会が行われました。

コロナ禍の中で、残念ながら今年も0・1・2才児の参加は難しく、そんな小さいお友だちの分も3・4・5才児のお兄さん、お姉さんたちは頑張りました。

3才児はうちわを使ってかわいらしく、4才児はフラーフという薄い布を使って華やかに、5才児はバチを使ったり、フラフープやなわとびも取り入れて勇ましい姿を披露してくれました。

かけっこやリレーも、一生懸命走る姿に感動しました。

久しぶりに行われた親子競技もとても楽しかったです。

今年もクラス毎の開催となりましたが、コロナが収束して、来年こそ0才児から5才児へとできることが増えていく、成長していく姿をご覧いただけるようになるといいなと思います。

リトミックの様子 

当園では、月に一度、石丸由理先生にリトミックをご指導いただいています。

コロナ禍でしばらくオンラインでのリトミックでしたが、今月は久しぶりに由理先生が保育園にいらしてくださいました。

テレビの中の人のような存在になってしまっていた由理先生が、突然目の前に現れてみんなビックリ!

生演奏とスピーカーを通さない生の声に、いつも以上に楽しいひと時を過ごしました。

こいのぼりが元気に泳いでいます!

もうすぐ5月。端午の節句ですね。

保育園では、3・4・5才児クラスがそれぞれこいのぼりを作って飾っています。

風のいたずらで時々あらぬ方向を向いてしまうこともありますが、どのこいのぼりも元気に泳いでいます。

4月に新しく保育園に入ったお友だちも、保育園の生活に慣れて笑顔を見せてくれるようになりました。

元気なこいのぼりに負けないくらい体を思いきり動かして、のびのびと楽しく過ごしていきたいと思います。

運動会の様子

先日、3歳児、4歳児、5歳児クラスの運動会を行いました。

コロナ禍での開催ということで、クラス毎に短時間での開催となりました。

毎年お隣の小学校の広い校庭をお借りしています。

練習は保育園のホールで行っているので、方角がわからなくなってしまう保育士(!)もいる中、子どもたちは堂々とした姿を見せてくれました。

一生懸命練習し、たくさんの方々の前で披露したという達成感は、きっと子どもたちを大きく成長させてくれたと思います。

温かいご声援ありがとうございました。

明日はいよいよ運動会!

コロナの影響で3才以上児クラスのみの開催となります。

各クラス毎にいつもより時間を短縮して行います。

制約はあるものの、みんな一生懸命練習しました。

応援よろしくお願いいたします。

写真は、先日のリハーサルの時のものです。

お楽しみに・・・。