もうすぐ梅雨・・・。
雨降りの日は子どもたちの大好きな外遊びはできませんが、小さいクラスは廊下や玄関ホールに遊具を出して、体を使って遊べるようにしています。
エネルギーが有り余って怪我をしないように気を付けながら、楽しく遊べるように見守っています。
保育室から出て、廊下で2才児が0才児に遊び方を教えてくれたり、異年齢の交流も微笑ましいです。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
新入園児もだいぶ保育園の生活に慣れてきました。
まだまだママやパパが恋しくて、涙が出てしまうお友だちもいますが、お友だちや保育士と遊んだり、給食を食べたり、お昼寝したり、一日通して保育園で過ごせるようになってきました。
今日は、2才児りす組のこいのぼり作りの様子をご紹介します。
変わった形の色画用紙とクレヨンに好奇心いっぱいの子どもたち。
グルグルーっと丸を描いてみたり、ジグザグ線を描いてみたり・・・。
目をつけて、半分に折ったらこいのぼりの完成!
今にも泳ぎだしそうなこいのぼりたちです。
2019年5月31日(金)
昨日、2才児クラスが屋上で絵の具遊びをしました。
始めは、おそるおそる絵の具に触っていた子どもたち。
遊んでいくうちに、「あれ、なんか気持ちいい!」
だんだんと大胆になっていきました。
紙だけでなく、自分の手や足もキャンバスに!!
一人一人が思いのままに表現し、素敵な作品が出来上がりました。
2017年4月20日(木)
4月に入園した子どもたちも、だいぶ保育園に慣れてきて、泣かずにお外で遊べるようになってきました。
下の写真は、今日の0・1・2才児の外遊びの様子です。
アスレチックの遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、それぞれが思い思いに楽しんでいます。
そして、年長さんは桜の木の下で給食をいただきました。
お花見しながら、会話もはずみ、とても楽しいランチタイムでした。
2015年11月27日(金)
今日は、歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
みんな、虫歯にならないための3つのお約束をしました。
どんな約束か、お子さんに聞いてみてくださいね。
2才児クラス。初めてのブラッシング指導を楽しみにしていました。
2才児クラス。歯科衛生士の方のお話をきちんと座って聞くことができました。
4才児クラス。歯の裏側の磨き方を教わりました。うがいの練習もしましたよ。
5才児クラス。おやつの選び方を教わりました。虫歯にならないよう、上手に選べるようになりたいですね。
5才児クラス。犬歯の磨き方を教わりました。みんな上手に磨けているかな?
2015年9月2日(水)
朝、雨が降っていたと思ったら、急に晴れて久しぶりに暑い一日になりました。
今日は、8月の2才児クラスの様子をご紹介します。
おやつのゼリーのカップを積んでいます。
手先も大分器用になって、集中して、そ~っと。
近くの公園で。
仲良く、楽しく遊んでいます。
雨の日は室内の遊具で遊びます。
お友だちと一緒が楽しいね。順番もきちんと守れます。
お母さん役が子どもたちを寝かしつけているのでしょうか。
ごっこ遊びもできるようになりました。
2015年6月12日(金)
今日は、午前中雨が降っていて、外へ出られませんでした。
各保育室をのぞいてみると・・・。
雨の日でもみんな元気いっぱい。
楽しく過ごしています。
2才児クラスでは、リトミックをしていました。
ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。
3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。
5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。
折り紙を細長く切っている女の子たち。
あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。
2015年1月28日(水)
今日はりす組当番の紹介をします。
先月から年長児は2才児りす組のお手伝いをする「りす組当番」が始まりました。
給食の配膳の手伝いや箸の持ち方、好き嫌いなく食べられる姿、歯みがき、片付け・・・。
年長児らしくみんなかっこよくお手本を見せています。
今日のりす組当番です。
よろしくお願いします。
ほらっ、何でも食べられるよ。
お箸の持ち方、合ってる?
2014年11月28日(金)
国立市歯科医師会の歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
うがいが上手になってきた2才児は初めてのブラッシング指導です。
ブクブク…お口をちゃんとふくらませられるかな?
歯ブラシを口に入れて磨く練習。
ちゃんと磨けているかな?
歯科衛生士の先生、ありがとうございました。