社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

ブログ

もうすぐこどもの日 ~4・5才児

5才児クラスは、先日の保育参観でこいのぼりを制作しました。

きれいな色やデザインの包装紙を切ったり、ちぎったり、貼ったりして、思い思いのこいのぼりができあがりました。

年長クラスになると、はさみも上手に使えるようになっています。

保護者の方と一緒に作ったこいのぼりが保育園の廊下で元気に泳いでいます。

4才児クラスは、はだかんぼうのこいのぼりに洋服を着せてあげようということで

絵の具で素敵なこいのぼりの洋服を描きました。

絵筆を上手に使って、おしゃれな洋服ができあがりました。

3月の行事記録

新年度が始まって半月が過ぎました。

まだまだ新しい環境に慣れなくて泣き声がいっぱいの保育園です。

もう少ししたらきっと毎日楽しく通えるようになると思います。

今日は、お伝えそびれていた3月の行事の写真をご紹介します。

卒園式・・・立派な姿に保護者の方も職員も感無量でした。

お話の会・・・お話をする会の方の語りに引き込まれ、どの子も夢中になって話に聞き入っていました。

交通指導・・・立川警察の方の指導の下、横断歩道の渡り方などを学びました。

ゆり組さんを送る会がありました

先日、年長のゆり組さんを送る会を行いました。

0~4才児クラスそれぞれがゆり組さんの卒園をお祝いして、

舞台の上で出し物を披露。

ゆり組さんからも記念にプレゼントをもらいました。

今まで保育園で一番大きいお兄さん、お姉さんとして

一緒に遊んだり、優しくしてくれてありがとう。

最後にアーチを作って送り出しました。

作品展がありました

先日、作品展がありました。

4月からの子どもたちの作品です。

初めてのクレパス、初めての色鉛筆、初めての絵の具、初めての工作・・・

それぞれの思いをのびのびと、ダイナミックに表現しています。

豆まきをしました

先日の節分鬼あそびの様子です。

5才児クラスの子どもたちが鬼に扮し、各クラスを回りました。

個性的な鬼たちが「悪い子はいないかー」と顔を出すと・・・。

新聞紙で作ったボールやカラーボールで応戦されました。

怖くて泣き出す子もいましたが、最後にはみんなで仲良く「オニのパンツ♪」を歌ってニコニコ笑顔になりました。

給食は「鬼ライス」。(Xをご覧ください。)

無病息災で良い一年になりますように。

風船羽根つきをしました(3才児)

お正月の羽根つき遊び・・・羽子板と羽根を使ってというのは子どもには難しいです。

そこで!

段ボールを羽子板の形に切り、可愛く絵を描いたり、デコレーションして、子どもでも扱いやすい羽子板を作りました。

そして、羽根の代わりは風船です。

ふわふわ~っとどこへ飛んでいくかわからない風船を追いかけて、みんな楽しく過ごしました。

こまを作って回しました (2才児)

先日、2才児クラスでは丸く切った画用紙に思い思いの絵を描いてこまを作りました。

初めてマーカーを使って絵を描きました。

マーカーのキャップをはずしたら、マーカーのおしりにつけること。

使わないときはキャップをカチッというまではめてね・・・とお約束。

こまの軸にはペットボトルのキャップを利用しました。

小さな指で器用にこまを回して遊んでいました。

凧あげを楽しむ子どもたち (3才児)

新年おめでとうございます。

年末年始のお休みが明け、子どもたちのにぎやかな声が保育園に戻ってきました。

今月は季節の遊び(お正月遊び)を楽しんでいきたいと思います。

3才児クラスでは凧作りから始めました。

思い思いに絵を描いて、出来上がった凧を屋上であげてみました。

寒さに負けず、たくさん走って心も身体もぽかぽかになったようです。

避難訓練をしました

雨が降らず、空気がとても乾燥しています。

例年より火災が多く発生していて、先日は消防署から注意喚起のお知らせが届きました。

今日は、近隣住宅から火災が発生したと想定し、避難誘導訓練を行いました。

火災発生の放送が入り、保育士の誘導によって火災の発生場所から遠い所へ避難。

火災の発生場所によって避難ルートが変わるので、職員一人一人が臨機応変に判断し、動きます。

訓練は毎月行っていますが、色々なシチュエーションを想定すると迷うことも多々あり、日頃の訓練がとても大切だと実感しています。

サンタさんが来てくれました♪

今年もサンタクロースのおじいさんが保育園に来てくれました。

見知らぬ人がいきなり保育室に入ってきて、びっくりして泣き出す子、

サンタさんだぁとニコニコ笑顔の子、

サンタさん?と半信半疑の子・・・。

反応は様々でしたが、プレゼントをもらってみんな嬉しそう。

「今日はプレゼントを届けるのに忙しいからまたね。」とあっという間にいなくなってしまったサンタさん。

また来年も来てくださいね♪