社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

ブログ

先週の収穫祭の様子

2019年11月27日(水)

11月は行事がたくさんありました。

今日は、先週行われた収穫祭の様子をお伝えします。

自然の恵みから力をもらって私たちは大きくなっていること。

小さい子には難しいかもしれませんが、切り身のお魚しか見たことがない子どもたちに、鮭の元の姿を見せ、さばいて、鮭汁にして給食でいただきました。

鮭汁に一緒に入れようと思って育てていた大根は、鳥や害虫に食われて生長せず・・・。

これもまた自然・・・ですね。

感謝の気持ちをもって「いただきます」

「さっきの鮭入ってる~!」

食に関心を持ち、感謝しながらいただくことを体感した一日でした。

春光まつりがありました

2019年11月11日(月)

昨日10日(日)に春光まつりがありました。

お天気にも恵まれ、たくさんの方にご来場いただき、大盛況でした。

かまどで炊いた豚汁や子どもたちの大好きな給食メニューのカレーライス、唐揚げ、カップケーキなどの食べ物コーナー、バザーコーナー、こどもコーナー、ステージなどなど。

卒園児やそのご家族など懐かしいお顔もたくさん見ることができ、職員一同とても嬉しいひと時でした。

収益金は、子どもたちのために使われます。

皆さまご協力ありがとうございました。

野球体験をしました

2019年11月8日(金)

「サッカーはするけど、ボールは投げられない」という子どもたちが増えているとかいないとか・・・。

今日は、ジャイアンツアカデミーの方に、4・5才児がボールの投げ方、打ち方を楽しく教えていただきました。

投げる時は、「トン、トン、クルッ」

打つときは、「当てて、引いて、クルッ」

ちょっとしたこつで、みんな面白いようにボールが遠くに飛ぶようになりました。

遠足に行ってきました

2019年10月28日(月)

16日(水)に3・4・5才児は、国営昭和記念公園へ遠足に行ってきました。

曇り空でしたが、暑くもなく、寒くもなく、みんなお弁当を持って出発進行!

5才児は電車で、3・4才児はバスで出かけました。

広い野原を思いっきり駆け回り、のびのびと楽しく遊ぶことができました。

一番のお楽しみは、お弁当♪

みんな嬉しくて、笑顔いっぱい、お腹もいっぱい。

楽しい一日を過ごしました。

保育所体験「わくわく」がありました

2019年10月15日(火)

月に一回、まだ保育園や幼稚園に通っていないお子様と保護者の方を対象に、保育園に来ていただき、在園児と一緒に遊んだり、育児相談にのったりしています。

今日は、在園児も大好きなリトミックを体験していただきました。

親子で触れ合いながら、リズムに合わせて体を動かし、ほんわか楽しいひと時を過ごしました。

来月は5日(火)に行う予定です。

来月は、「遊びの会」といって、年長さんを中心に園全体でゲームをしたり、保育士の出し物を楽しんだりします。

とても楽しい企画ですので、ぜひ遊びにいらしてください。

運動会 がんばりました

2019年10月7日(月)

5日(土)暑すぎるくらいのお天気の中、運動会が行われました。

保育園内のホールの中でずっと練習していた子どもたち。

本番はお隣の第二小学校の広い校庭なので、慣れない場所で戸惑ったり、方向がわからなくなったり・・・。

それでも、誇らしげに練習の成果を見せてくれた子どもたちは、とても立派でした。

写真は、ラッパ隊のファンファーレ、0才、1才、2才の親子競技、3・4・5才合同ダンス、3才ダンス、4才ダンス、5才組体操、4・5才のリレーの様子です。5才のリレーは赤白同着ととても盛り上がりました!

いよいよ明日は運動会!

2019年10月4日(金)

いよいよ明日は運動会です。

みんな楽しみながら毎日練習してきました。

0才児クラスから5才児クラスまで、それぞれが自分たちなりの表現をしていきます。

たくさんの人を前にして、固まってしまったり、失敗してしまったりすることもあるかもしれませんが、温かい応援をよろしくお願いいたします。

今日の最後の練習の様子です。

可愛らしいダンス、かっこいいウルトラマン、たくましい組体操、4・5才児のクラス全員リレーは必見です。

引き渡し訓練を行いました

2019年9月3日(火)

昨日、大地震発生を想定し、避難及び引き渡し訓練を行いました。

お忙しい中、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。

いつやってくるかわからない災害時、お預かりしている大切なお子様をいかに安全に避難させ、保護者の方に引き渡すのか、職員一同気を引き締めて訓練しております。

通園経路に危ない箇所はないかなど、皆様方も実際に歩きながらチェックされてみてはいかがでしょうか。

6月の食育活動をご紹介します

2019年7月22日(月)

保育園では、食育活動の一環として野菜を育て、収穫し、調理し、味わうという食育活動を行っています。

先月行った食育活動は・・・「クッキー作り」(年長クラス)

栽培物の収穫はなかったのですが、調理体験により食材に興味を持ち、作ること、食べることの楽しさを感じることを目的としています。

ボールに小麦粉、牛乳、とかしバター、砂糖を入れて混ぜ、サラサラだった粉がベタベタになり、固まっていくことに気付きました。

クルクル丸めて、めん棒でのばして、好きな型で型抜きしたり、色々な形のクッキーを作りました。

焼きたてのクッキーのいい香り、自分たちで形作った満足感、市販のクッキーにはない素朴な味のクッキーは、いつもよりも一層おいしかったようです。

お泊まり保育がありました(5才児)

2019年7月9日(火)

先週末5才児クラスではお泊まり保育がありました。

お散歩、カレー作り、ゲーム、すいかわり、先生vs子どもたちのかくれんぼ大会、マジックショーに探険スタンプラリーと盛りだくさん!

屋上菜園で自分たちで育てたじゃがいもとにんじんを使っての調理体験では、玉ねぎが目にしみて大変な子もいましたが、どの子も慎重に包丁やピーラーを使って上手に野菜を切っていました。

探険スタンプラリーでは、なぞなぞに答えたり、迷路に挑戦したり、宝物を探すために勇気を出してみんな頑張っていました。

お家の方と離れて過ごした一日。

どの子もちょっぴりたくましくなったようです。