2016年6月9日(木)
梅雨空の今日、園医の先生による歯科健診がありました。
0才児から5才児まで全員が健診を受けました。
毎日の歯みがき、嫌がっていませんか?
保護者の方もお忙しい中大変でしょうが、仕上げみがきをしながらスキンシップを楽しんでください。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2016年6月9日(木)
梅雨空の今日、園医の先生による歯科健診がありました。
0才児から5才児まで全員が健診を受けました。
毎日の歯みがき、嫌がっていませんか?
保護者の方もお忙しい中大変でしょうが、仕上げみがきをしながらスキンシップを楽しんでください。
2016年4月19日(火)
少し風が強いですが、暖かい日が続いています。
園庭の八重桜が満開になりました。
年長のゆり組さんは、きれいな桜の木の下でお花見給食。
外で食べる給食もまた格別です。
満開の桜に枝が重そうです。
お花見給食の様子。
桜の下でみんなニコニコ。会話もはずんでいたようです。
2階のホールから見た桜です。
昨日飾ったこいのぼり越しの桜。
春ですねぇ。
2016年3月10日(木)
立川警察署の方のご指導による防犯訓練を行いました。
不審者が園内に侵入したという設定で、園児たちをすみやかに避難させる訓練です。
実際に職員が犯人役になり、施錠された門から無理やり入ろうとしているところでの対応や、他の職員への伝達、子どもたちの避難、もちろん警察への通報と、職員も緊張しながら取り組みました。
犯人役の職員の迫真の演技を、偶然通りかかったパトカーの警察官が本物の不審者と勘違いして捕まえそうになったというおまけも・・・。
子どもたちの安全を第一に考え、保育園では様々な防犯対策に取り組んでいます。
無理やり門を乗り越えようとしていた犯人役の職員が捕まってしまいました!?
不審者侵入の通報をしたあと、本物のパトカーが到着しました。
歩行中や自転車に乗っている時にひったくりにあわないための注意もいただきました。
2015年11月27日(金)
今日は、歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
みんな、虫歯にならないための3つのお約束をしました。
どんな約束か、お子さんに聞いてみてくださいね。
2才児クラス。初めてのブラッシング指導を楽しみにしていました。
2才児クラス。歯科衛生士の方のお話をきちんと座って聞くことができました。
4才児クラス。歯の裏側の磨き方を教わりました。うがいの練習もしましたよ。
5才児クラス。おやつの選び方を教わりました。虫歯にならないよう、上手に選べるようになりたいですね。
5才児クラス。犬歯の磨き方を教わりました。みんな上手に磨けているかな?
2015年11月25日(水)
今日は、職員が立川消防署の方による救命講習を受けました。
胸骨圧迫とAEDの使用方法を教えていただきました。
当園にはAEDが設置されていますが、幸いなことに実際に使ったことのある職員はおりません。
いざという時のために・・・。大変実のある講習となりました。
乳児(1才未満)の胸骨圧迫の仕方を教わりました。乳児の場合は2本指で。
AEDを使って電気ショックを与えているところです。
練習とはいえ、緊張してしまいます。
小児(1才以上6歳未満)の胸骨圧迫とAEDの使用方法を教わりました。このあと、成人についても練習しました。
2015年3月11日(水)
今日は、あかはなのびりおじさんが保育園に遊びに来てくれました。
パントマイムやさらまわし、ジャグリング等々・・・。
とーっても楽しいひとときでした。
びりおじさん、どうもありがとう!!
子どもたちの楽しそうな笑顔に包まれたホールでした。
2015年3月9日(月)
不審者侵入を想定した防犯訓練を行いました。
実際に職員が犯人役になり、応対から通報、子どもたちの避難、バリケード作りまでやってみました。
万が一の時のために、子どもの安全を最優先した避難方法を職員一同考えています。
最後に、ひったくりにあわないために、自転車のかごに取り付ける”くるみちゃん”を紹介していただきました。
ご指導いただきました立川警察の方々、ありがとうございました。
不審者侵入!!
パトカーで駆け付けた警察署員に取り押さえられる犯人役の職員です。
訓練の後、パトカーを見せていただきました。
ひったくり防止カバー”くるみちゃん”を紹介していただきました。
2015年2月26日(木)
当園では、月に一度専任講師の石丸由理先生からリトミックのご指導をいただいています。
24日(火)由理先生のリトミックがありました。
子どもたちはみんなリトミックが大好きです。
小さい子でも、音を聴いて、体を動かすのがとても楽しそうです。
0才児です。
音に合わせて♪曲げて、曲げて♪と膝の屈伸運動。
1才児です。
音に合わせて♪ユラユラ~♪
2才児です。
音に合わせて、走ったり、頬に指をツンツンしたり。
3才児です。
音に合わせて、はい、ポーズ!
4才児です。
2人1組になって手を合わせて。
2015年2月9日(月)
豆まきが終わり、鬼が逃げて行ってしまったところで、保育園ではおひなさまを飾りました。
何段飾りでしょう?!
最近ではあまり見られないくらい大きなおひなさまの登場にみんな「わー、かわいい!」「すてき~」ととても嬉しそうに眺めています。
お迎えにいらしたお母さま方も思わず ♪あかりをつけましょ・・・と歌っておいででした。
大きなおひなさまが玄関ホールに飾られました
2015年1月29日(木)
今日は園医の先生と歯科医師会の方による歯科講話がありました。
2歳以上の子どもたちがホールに集まり、お話を聞きました。
虫歯ができないよう、みんなで4つのお約束をしました。
スライドを見ながら、みんな上手にお話が聞けています。
4つのやくそく、みんなで守ります!