2015年2月4日(水)
今日は、年少のたんぽぽ組さんが給食のお手伝い。
キャベツちぎりと玉ネギの皮むきをしました。
食材に触れることで食べ物への興味もわいてきます。
お家でもぜひ一緒にやってみてください。

キャベツを小さくちぎっていきます。
給食のサラダになりました。

栄養士の先生と一緒に。
おいしいサラダにな~れ。

玉ネギの皮、初めてむいたー。
どこまでむいたらいいのかな?
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2015年2月4日(水)
今日は、年少のたんぽぽ組さんが給食のお手伝い。
キャベツちぎりと玉ネギの皮むきをしました。
食材に触れることで食べ物への興味もわいてきます。
お家でもぜひ一緒にやってみてください。
キャベツを小さくちぎっていきます。
給食のサラダになりました。
栄養士の先生と一緒に。
おいしいサラダにな~れ。
玉ネギの皮、初めてむいたー。
どこまでむいたらいいのかな?
2015年2月3日(火)
今日は節分。保育園では豆まきならぬ玉投げ?!をして鬼退治をしました。
鬼が怖くて泣いてしまった子もいたけれど、最後は鬼さんとも仲良くなってニッコリ♪
みんなのところへ福がやってきますように。
年長児の鬼がやってきました!ガオ~ッ!
みんなに豆?をぶつけられて「あいたたたた~。もう降参・・・」
今度は段ボールで作った大きな鬼をめがけてえいやーっ!
給食はオニライス。
自分たちで角や目、口を飾り付けました。
おにライス・切り干し大根の炒め煮・いわしのつみれ汁・みかん
2015年2月2日(月)
今日は保育所体験「わくわく」がありました。
12組の親子が遊びに来てくださり、在園児と一緒に親子リトミックを楽しみました。
赤ちゃんでもリズムに合わせて動くことができるんですよ~♪
親子でリトミックをしましょう~。
ピアノの音に合わせて。眠くなっちゃったかな。
出来る範囲でいいんですよ。
2015年1月29日(木)
今日は園医の先生と歯科医師会の方による歯科講話がありました。
2歳以上の子どもたちがホールに集まり、お話を聞きました。
虫歯ができないよう、みんなで4つのお約束をしました。
スライドを見ながら、みんな上手にお話が聞けています。
4つのやくそく、みんなで守ります!
2015年1月28日(水)
今日はりす組当番の紹介をします。
先月から年長児は2才児りす組のお手伝いをする「りす組当番」が始まりました。
給食の配膳の手伝いや箸の持ち方、好き嫌いなく食べられる姿、歯みがき、片付け・・・。
年長児らしくみんなかっこよくお手本を見せています。
今日のりす組当番です。
よろしくお願いします。
ほらっ、何でも食べられるよ。
お箸の持ち方、合ってる?
2015年1月22日(木)
3・4・5歳クラスのお友だちは、毎月1回、近くのナザレン教会へ行き、ハレルヤこどもクラブに参加しています。
今日はあいにくの雨だったため、教会の方々が園へいらしてくださいました。
讃美歌「ちいさいひつじが」を歌いました。
英語の歌と踊り。手話も交えてみんなで楽しみました。
ありがとうございました。
2015年1月16日(金)
昨年11月にお隣の国立第二小学校からかりんをいただきました。
保育園で、かりんの実の匂いを楽しんだ後、はちみつ漬けにしました。
出来上がったはちみつ漬けにみんな大喜び。
咳やのどの痛みに効くそうで、みんなで薄めて飲みました。
お礼に第二小学校へかりんのはちみつ漬けをお届けしました。
出来上がったはちみつ漬け。
年長児がラベルを描きました。
校長先生に手渡ししました。
「かりん、どうもありがとうございました。」
「4~5倍に薄めて飲んでください」
喜んでいただけて子どもたちもとても嬉しそうでした。
2015年1月15日(木)
今日は冷たい雨の一日でしたね。
保育園ではお誕生会があり、ホールは子どもたちの熱気でぽっかぽかでした。
12月と1月生まれのお友だち。お誕生おめでとう!
一人ひとり名前を呼ばれて、手作りの誕生カードをいただきました。
誕生児のお母さま方による人形劇『ブレーメンの音楽隊』
みんなで体操をした後はゲームをして楽しみました。
2015年1月13日(火)
今年初のブログです。
今年も保育園の様子をできるだけ多くお伝えしていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
今日は、保育所体験「わくわく」がありました。
地域の子育て中のお母さんとお子さんが遊びに来てくれました。みんなでコマ作りをしました。
エプロンシアター
大型絵本を楽しみました。
2014年12月25日(木)
クリスマスの今日、3歳以上児はキャンドルをともして先生の生演奏を聴きながら、給食をいただきました。
さんまのかば焼きにきんぴらごぼうの炒め煮と純和風なメニューでしたが、サンタの帽子をかぶって、クリスマスソングを聴きながらの給食は、いつもとちょっと違った雰囲気でとっても素敵でした。
サンタさんの帽子をかぶってご機嫌な子どもたち。
先生のピアノの生演奏を聴きながら、美味しい給食に舌鼓。