社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

3才児

お話の会がありました

2015年6月23日(火)

今日は、お話の会がありました。

3・4・5才児がそれぞれクラスごとにお話語りの方のお話を聞きます。

どの子も静かにお話に引き込まれていきます。

素話は子どもたちの想像力を一層かきたててくれます。

素話は子どもたちの想像力を一層かきたててくれます。

絵のある本ももちろん大好き! お話を聞くたびに新たな発見があります。

絵のある本ももちろん大好き!
お話を聞くたびに新たな発見があります。

雨の日の過ごし方・・・

2015年6月12日(金)

今日は、午前中雨が降っていて、外へ出られませんでした。

各保育室をのぞいてみると・・・。

雨の日でもみんな元気いっぱい。

楽しく過ごしています。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。 ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。
ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。 あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。
あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

キャベツをちぎりました(3才児)

2015年6月11日(木)

今日は、3才児がキャベツちぎりをしました。

給食の先生に説明してもらってから、それぞれのテーブルで真剣にちぎり始めました。

細かくちぎってボールに入れていきます。

細かくちぎってボールに入れていきます。

みんな真剣。 あっという間にボールがいっぱいになりました。

みんな真剣。
あっという間にボールがいっぱいになりました。

みんなでこんなにたくさんちぎりました!

みんなでこんなにたくさんちぎりました!

「給食の先生、おいしくしてください。」 「は~い。明日楽しみにしててね。」

「給食の先生、おいしくしてください。」
「は~い。楽しみにしててね。」

お散歩遠足に行きました(3才児)

2015年5月22日(金)

3才児が、矢川上公園へお散歩遠足に出かけました。

お弁当と水筒の入った大きなリュックを背負って、歩いて公園へ。

たっぷり遊んだ後は、待ちに待った”お弁当”!

ちょっと疲れたけれどみんな元気に保育園へ帰ってきました。

すべり台、みんなつながって楽しそうです!

すべり台、みんなつながって楽しそうです!

緑の中でたくさん走りました。

緑の中でたくさん走りました。

ずーっと楽しみにしていたお弁当。 美味しかったよ~。

ずーっと楽しみにしていたお弁当。
美味しかったよ~。

グリーンピースのさやむきをしました(3才児)

2015年5月13日(水)

今日は、3才児がグリーンピースのさやむきをしました。

いつも食べているグリーンピースが、さやの中から出てきてびっくり!

明日の給食のピースご飯に使う予定です。

さやの中からお豆が出てきたよ~。

さやの中からお豆が出てきたよ~。

「ほらっ」と小さいお豆を見せてくれました。

「ほらっ」と小さいお豆を見せてくれました。

さやをむくのに真剣モードの二人です。

さやをむくのに真剣モードの二人です。

ボールいっぱいのグリーンピース。 「給食の先生、お願いしまーす!」

ボールいっぱいのグリーンピース。
「給食の先生、お願いしまーす!」

給食のお手伝いをしました(3才児)

2015年2月4日(水)

今日は、年少のたんぽぽ組さんが給食のお手伝い。

キャベツちぎりと玉ネギの皮むきをしました。

食材に触れることで食べ物への興味もわいてきます。

お家でもぜひ一緒にやってみてください。

食育(3歳)

キャベツを小さくちぎっていきます。
給食のサラダになりました。

食育(3歳)

栄養士の先生と一緒に。
おいしいサラダにな~れ。

玉ネギの皮、初めてむいたー。 どこまでむいたらいいのかな?

玉ネギの皮、初めてむいたー。
どこまでむいたらいいのかな?

泥粘土で遊びました(3歳児)

2014年10月31日(金)

屋上で3才児が泥粘土をしました。

カチカチだった泥粘土に水を加えて、みんなでこねます。

泥粘土

よいしょ、よいしょ、やわらかくなれ~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥粘土

何作ろうかな。

泥粘土

こねて、こねて。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泥粘土

できた!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな最初は汚れるのが嫌で、なかなかうまく遊べなかったのですが、

時間がたつにつれだんだん大胆に、思いっきり遊べるようになってきました。