2018年11月7日(水)
先日、わくわく遊びの会がありました。
年長さんが中心になって、みんなに楽しんでもらえるよう企画した会です。
ピタゴラスイッチ、輪投げ、宝探し、迷路・・・いろいろと工夫して作ってくれました。
屋上菜園で育てたさつまいもをホットプレートで焼いて、「美味しいね」とホッコリする場面も。
遊びに来てくれた地域のお客様も一緒に、楽しいひとときを過ごしました。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2018年11月7日(水)
先日、わくわく遊びの会がありました。
年長さんが中心になって、みんなに楽しんでもらえるよう企画した会です。
ピタゴラスイッチ、輪投げ、宝探し、迷路・・・いろいろと工夫して作ってくれました。
屋上菜園で育てたさつまいもをホットプレートで焼いて、「美味しいね」とホッコリする場面も。
遊びに来てくれた地域のお客様も一緒に、楽しいひとときを過ごしました。
2018年7月3日(火)
6月は食育月間でした。
保育園では、食べ物に興味・関心を持ち、健全な食生活が送れるよう、食育にも力を入れています。
保育園の屋上菜園やプランターで野菜を育てたり、調理をしたり。
自分たちで苗から育てた野菜の味は格別です。
先月は、味噌作り(5才児)、とうもろこしの皮むき(3才児)、バターづくり(5才児)、おにぎり作り(4才児)をしました。
小さいクラスのお友だちも、キャベツをちぎったり、じゃがいもを洗ったり、色々なことができます。
お家でもお手伝いさせてあげられたらいいですね。
2017年12月12日(火)
街にはクリスマスのイルミネーションが賑わっています。
保育園にも素敵なツリーを飾ったり、園舎をイルミネーションでキラキラさせています。
今日は、クリスマス会のリハーサルが行われました。
今週末のクリスマス祝会がみんな楽しみでワクワクしています。
ちょっと遅くなりましたが、先月行われた収穫祭の様子をアップします。
種から育てた大根を収穫し、園長がみんなの前で鮭をさばいて、
鮭汁を作りました。
自然の恵み、命の大切さを学びながら、美味しくいただきました。
2017年10月24日(火)
屋上菜園で育てていたさつまいもをみんなで掘り起こしました。
長~く伸びたつるをかきわけ、かきわけ、うんとこしょ!どっこいしょ!
大きいのや小さいの、細いのや太いの
いろいろなお芋がたくさん穫れました。
長いつるではクリスマスのリースを作る予定です。
おいもはどういう風にして食べようかな。
土から出てくるピンクのさつまいもにみんな大喜びでした。
2017年7月25日(火)
先日のお泊まり保育の時に子どもたちが作ったカレーライス。
具のじゃがいもとにんじんは、春から子どもたちが育てて収穫したものです。
小さかったり、穴があいていたり、でこぼこだったり、三つまたになっていたり、色々な形のじゃがいもやにんじんがありました。
土を耕し、種まき、苗植え、水やり・・・そして収穫!
自然の恵みに感謝しながら、大切に洗って、皮をむいて、一口大に切って調理し、みんなで食べる!!最高のカレーライスでした。
なかなか最後の一口が進まなかった子どもに、「食べられなかったら残してもいいよ」と言ったところ、「それはちょっと、もったいないと思う」とパクッとスプーンを口に入れました。
食材を無駄にしない、もったいないという気持ち、大切にしたいですね。
2017年5月9日(火)
3才児クラスでそら豆をさやから出し、4才児クラスでそのお豆の薄皮むきをしました。
そら豆のさやって大きいんだね~。
お豆がふかふかのベッドに寝てるみたい!
みんなでむいたそら豆は、今日の給食のホクホクサラダになりました。
美味しかったね!
2016年11月16日(水)
昨日、園長先生による鮭の解体ショーが行われました。
魚は切り身で泳いでいると思っている子どももいる昨今、大きな鮭を間近に見て、さばかれていく様子を見るという、ちょっと衝撃的な、でも貴重な体験だったと思います。
鮭のお腹から卵が出てきて、「このお魚、お母さんだったの~」「かわいそう」という声も。
大切な命をいただきます、感謝して、残さずきれいに食べましょう。
園庭で、年長児が切った大根入りの鮭汁とごはんを炊いて、給食にみんなで美味しくいただきました。
2016年11月7日(月)
今日は、わくわく遊びの会がありました。
いつもの保育所体験も兼ねて、年長児が中心になっていろいろな遊びのコーナーを作ってみんなで楽しみました。
段ボールで作った迷路やどんぐりコーナー、ボーリング、まとあて、新聞プール、保育士によるミニシアター、最後はピアノに合わせてペットボトルで作ったマラカスを振りながら歌を歌って盛り上がりました。
先日園の屋上で収穫したさつまいもを焼いて食べたりもしました。とてもおいしくて甘いおいもにみんな大喜び。自分たちで収穫したおいもの味は格別です!
2016年10月25日(火)
屋上の菜園で育てていたさつまいもを4才児と5才児で掘り出しました。
長いつるにおいもがたくさんついていて、みんな大喜び!!
大きいおいも、小さいおいも、色々な形があって面白いです。
自然の恵みに感謝しながら、ふかしたり、焼いたり、色々楽しみたいと思います。
2016年4月14日(木)
新入児も進級児も新しい教室に慣れてきた頃でしょうか。
まだ少し泣き声も聞こえてきますが、みんな元気いっぱい!
昨日は、4才児クラスでたけのこの皮むきとグリーンピースのさやむきを体験しました。
いつも食べているたけのこが大きくてびっくり!
グリーンピースがさやの中にたくさん入っていてびっくり!
子どもたちがむいてくれたたけのことグリーンピースは、今日の給食のたけのこご飯になりました。
みんなで美味しくいただきました。
たけのこって大きいんだねー。
上手にむけるかな?
調理師の先生にむきかたを教えてもらいました。
「わぁ~、こんなに入ってる!」
今日の献立
たけのこご飯 かじきの煮つけ
切り干し大根の和え物 みそ汁 バナナ