社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

給食、おやつ

11月の行事あれこれ・・・

2018年12月12日(水)

寒い日が続いています。

保育園ではもうすぐクリスマス会がありますが、先月も色々な行事がありました。

3・4・5才児のブラッシング指導では、歯科衛生士の方によるご指導でうがいや歯みがきの仕方などを練習しました。

敬老お楽しみ会では、大好きなおじいちゃま、おばあちゃまをお招きし、各クラスの出し物を見ていただいたり、一緒に手遊びをしたりしながら楽しい時を過ごしました。

収穫祭では、種から育てた大根を収穫して切ったり、園長先生による鮭の解体の様子を見たり。元気な体づくりのために、他の植物や動物の命をいただく大切さについて知りました。収穫した大根と鮭は、北海汁にしてみんなで美味しくいただきました。


食育月間の取り組み

2018年7月3日(火)

6月は食育月間でした。

保育園では、食べ物に興味・関心を持ち、健全な食生活が送れるよう、食育にも力を入れています。

保育園の屋上菜園やプランターで野菜を育てたり、調理をしたり。

自分たちで苗から育てた野菜の味は格別です。

先月は、味噌作り(5才児)、とうもろこしの皮むき(3才児)、バターづくり(5才児)、おにぎり作り(4才児)をしました。

小さいクラスのお友だちも、キャベツをちぎったり、じゃがいもを洗ったり、色々なことができます。

お家でもお手伝いさせてあげられたらいいですね。

 

 

年長さんを送る会がありました

2018年3月12日(月)

3月も中旬に入り、だいぶ暖かくなってきました。

今日は、先日行われましたゆり組さんを送る会の様子をお知らせします。

年長組としてこの一年間、小さいお友だちのお手本となり、

行事では中心になって活躍してくれました。

一緒に遊んでくれたやさしいお兄さん、お姉さんとももうすぐお別れです。

お礼とお祝いの気持ちを込めて各クラスからプレゼント。

ゆり組さんからも楽しいペープサートと歌のプレゼントをいただきました。

給食は、ゆり組さんのリクエストメニュー

ハムとチーズのサンドウィッチ、鶏のから揚げ、ブロッコリーのサラダ、たまごスープ

ゆり組さん、今までどうもありがとう。

節分の豆まきの様子

2018年2月20日(火)

だいぶ暖かくなってきました。

花粉も飛び始めているようですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。

少し前になりますが、今日は節分の時の豆まきの様子をお伝えします。

まず、年長のゆり組さんが鬼に変身!

小さいお友だちのクラスを回って豆まき(実際には新聞紙で作ったボール)を楽しみました。

ホールでは、鬼に見立てた的あてをしたり、本物の(?)鬼が登場!

恐くて泣き出す子もいましたが、最後には一緒に踊って仲良くなりました。

給食は恒例の「オニライス」

年長さんは自分たちで思い思いに飾り付け、食事中もおしゃべりがはずみました。

「鬼は~外!福は~内!」

良い一年になりますように。

 

先月の収穫祭の様子です

2017年12月12日(火)

街にはクリスマスのイルミネーションが賑わっています。

保育園にも素敵なツリーを飾ったり、園舎をイルミネーションでキラキラさせています。

今日は、クリスマス会のリハーサルが行われました。

今週末のクリスマス祝会がみんな楽しみでワクワクしています。

ちょっと遅くなりましたが、先月行われた収穫祭の様子をアップします。

種から育てた大根を収穫し、園長がみんなの前で鮭をさばいて、

鮭汁を作りました。

自然の恵み、命の大切さを学びながら、美味しくいただきました。

 

食育~そら豆の皮むきをしました~3・4才児

2017年5月9日(火)

3才児クラスでそら豆をさやから出し、4才児クラスでそのお豆の薄皮むきをしました。

そら豆のさやって大きいんだね~。

お豆がふかふかのベッドに寝てるみたい!

みんなでむいたそら豆は、今日の給食のホクホクサラダになりました。

美味しかったね!

園庭遊びの様子

2017年4月20日(木)

4月に入園した子どもたちも、だいぶ保育園に慣れてきて、泣かずにお外で遊べるようになってきました。

下の写真は、今日の0・1・2才児の外遊びの様子です。

アスレチックの遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、それぞれが思い思いに楽しんでいます。

そして、年長さんは桜の木の下で給食をいただきました。

お花見しながら、会話もはずみ、とても楽しいランチタイムでした。

新年度がスタートしました

2017年4月7日(金)

新年度が始まって一週間がたちました。

環境が変わって、どの子も不安や心配な気持ちを抱えていたと思います。

少しずつ慣れて、楽しい保育園生活が送れますように。

職員一同、今年度も愛情を持って、共に子育てさせていただきたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

写真は、入園式と進級式後の給食の様子です。

入園式では、年長のゆり組さんがお祝いの歌を披露しました。

進級した子どもたちは、新しい担任と新しい保育室で初めての給食。

お祝いメニューは、お赤飯、かれいの野菜南蛮漬け、春野菜のレモン和え、菜の花の卵スープ、バナナでした。

豆まき遊びをしました

2017年2月3日(金)

今日は節分。

みんなで豆まき遊びをしました。

年長のゆり組さんが、自分たちで作ったお面をかぶって鬼に変装。

保育士も鬼になって、子どもたちの前に現れました。

「おにはーそと!ふくはーうち!」

泣き叫ぶ子もいれば、一生懸命鬼退治しようとする子。

この鬼は誰かな?とお面をはがそうとする子。

反応は様々でしたが、最後には鬼も子どもたちと仲良くなって、一緒に歌を歌ってお開きとなりました。

給食は‟オニライス”。

3才以上のクラスでは、自分で角や目を飾り付け。

楽しいひと時を過ごしました。

 

鮭の解体ショーを行いました

2016年11月16日(水)

昨日、園長先生による鮭の解体ショーが行われました。

魚は切り身で泳いでいると思っている子どももいる昨今、大きな鮭を間近に見て、さばかれていく様子を見るという、ちょっと衝撃的な、でも貴重な体験だったと思います。

鮭のお腹から卵が出てきて、「このお魚、お母さんだったの~」「かわいそう」という声も。

大切な命をいただきます、感謝して、残さずきれいに食べましょう。

園庭で、年長児が切った大根入りの鮭汁とごはんを炊いて、給食にみんなで美味しくいただきました。

20161115sake 20161115sake2 20161115sake3 20161115sake4 20161115sake5 20161115sake6 20161115sake7 20161115sake8