2017年6月2日(金)
夏のような陽気の今日、1才児うさぎ組では初めての絵の具遊びをしました。
最初は筆で描いていたものの・・・
「あっ、手に付いちゃった」
「あっ、足にもついちゃった」
「手、入れちゃえ~」
だんだんと大胆になってきた子どもたち。
自分の手や足にも絵の具をぬりぬり・・・。
初めての感触を楽しみました。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2017年6月2日(金)
夏のような陽気の今日、1才児うさぎ組では初めての絵の具遊びをしました。
最初は筆で描いていたものの・・・
「あっ、手に付いちゃった」
「あっ、足にもついちゃった」
「手、入れちゃえ~」
だんだんと大胆になってきた子どもたち。
自分の手や足にも絵の具をぬりぬり・・・。
初めての感触を楽しみました。
2017年4月28日(金)
♪やねよーり たーかい こいのーぼーり♪
保育園では、こどもの日を前にこいのぼりを飾りました。
子どもたちがのびのび、すくすく元気に成長しますように。
先日の保育参加で保護者の方と一緒に作ったこいのぼりも廊下に飾っています。
ハートや星形の瞳のこいのぼりなど、素敵なこいのぼりが並んでいますよ。
2017年2月20日(月)
18日(土)に作品展がありました。
0歳から5歳まで全園児の一年間の作品を展示しました。
0歳から5歳まで、そしてそれぞれの年齢の4月から2月まで・・・。
点しか描けなかったのが丸が描けるようになったり、
顔が描けるようになったり、はさみやのりが使えるようになったり。
園児たちの成長ぶりをご覧いただけたかと思います。
どの作品も世界で一つのとっておきの作品です。
色々な表現があり、個性豊かで微笑ましいものばかりでした。
職員も子どもたちの表現をどのように広げていくか試行錯誤の毎日です。
来年度の成長が楽しみですね。
2016年2月16日(火)
先週の土曜日、平成27年度の作品展がありました。
お忙しい中、お越しいただいた皆様、ありがとうございました。
様々な経験を通して育まれる子どもたちの感性を、これからも大切にしていきたいと思います。
2016年2月12日(金)
先週末からインフルエンザでお休みしていた子どもたちも、今日あたりから元気になって戻ってきました。
明日は作品展です。
子どもたちそれぞれの力作を展示いたします。
同じ子どもの作品でも、4月の物と2月の物ではだいぶ違っています。
色々な出会いや経験を重ねてきた子どもたちの成長を感じ取ることができるのではないでしょうか。
また、0才から5才クラスへと年齢があがっていくにしたがっての成長もお楽しみいただけると思います。
ぜひ、ご覧ください!
明日の作品展に向けて、着々と準備が進んでいます。
飾ってみて、保育士も子どもたちの成長にあらためて驚かされます。
2015年6月12日(金)
今日は、午前中雨が降っていて、外へ出られませんでした。
各保育室をのぞいてみると・・・。
雨の日でもみんな元気いっぱい。
楽しく過ごしています。
2才児クラスでは、リトミックをしていました。
ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。
3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。
5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。
折り紙を細長く切っている女の子たち。
あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。
2015年2月14日(土)
子どもたちは4月から様々な体験をしてきました。
自然物と関わり、遊びに熱中し、生活の中でたくさんの驚きや発見をしながら感性を育んできました。
一人ひとりが生き生きと楽しみながら得た感動を色々な素材で表現した作品を展示しました。
どの作品も思いがこもった微笑ましいものばかりでした。
年齢順に見ていただくと、成長の過程がよくお分かりになると思います。
0才児の作品
1才児の作品
2才児の作品
3才児の作品
4才児の作品
5才児の作品
2014年11月7日(金)
4歳児もも組のお友だちが育ててきた落花生を収穫しました。
たくさん実がなっていて、みんなとても嬉しそうでした。
ちゃんと実がなっているかな。
実がたくさんついてる!
サインペンで思い思いに描きます
実がたくさんついた落花生、上手に描けました
2014年10月31日(金)
屋上で3才児が泥粘土をしました。
カチカチだった泥粘土に水を加えて、みんなでこねます。
よいしょ、よいしょ、やわらかくなれ~!
何作ろうかな。
こねて、こねて。
できた!
みんな最初は汚れるのが嫌で、なかなかうまく遊べなかったのですが、
時間がたつにつれだんだん大胆に、思いっきり遊べるようになってきました。