梅雨空どころか猛暑の晴天が続いた6月。
0才児クラスの子どもたちは保育園での生活にずいぶん慣れてきたようです。
飲んで、食べて、遊んで、寝て・・・。
生活のリズムができてきて、笑顔もたくさん見られるようになってきました。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
4月に入園してから7か月が過ぎました。
泣き声も笑い声もずいぶんと大きくなりました。
もちろん、身体も!!
ティッシュを箱から全部出したり
お兄さん、お姉さんが気になったり
お散歩に歩いて行ったり
頭巾とエプロンをつけてもらって、お手伝いもしてくれます。
日々成長している子どもたちです。
9月半ばを過ぎたというのに、まだまだ暑い日が続いています。
今年の夏は、手足口病が流行ったり、暑すぎて外で遊べない日があったりもしました。
それでも子どもたちは日々成長しています。
1才のお誕生日を迎えた子も多く、ハイハイからよちよち・・・そしてスタスタと歩くのが上手になった子もいます。
色々な物に興味を示し、お友だちと一緒にいるのが嬉しい様子の子どもたちです。
今日は、0才児クラスの様子をお伝えします。
暑い日は午前中はテラスで水遊びをしています。
雨が降っていたり、水遊びの前後は保育室や広い廊下で遊びます。
マグネットで遊んだり、鏡に映る自分を見たり・・・。
園で飼っているカメさんにもごあいさつ。
好奇心旺盛な子どもたちです。
夏の間は、晴れていれば午前中は水遊びをします。
たくさん遊んで、給食を食べた後はお昼寝タイム。
子どもがすやすや眠っている姿を見ると癒されます・・・。
当園では全学年仰向けでお昼寝するようにしています。
入園当初は抱っこやうつぶせでないと眠れなかった子どもたちも、次第に仰向けで眠れるようになってきます。
5月に入り、お散歩へ積極的に出かけています。
泣いていても、気持ちのいい外の風に当たると泣き止んで笑顔を見せてくれるお子さんも多いです。
0才児クラスは、まだ歩けない子も多く、お散歩専用のワゴン車に乗って近所をぐるっと回ってきます。
歩ける子は、保育士に手をひかれながら、ゆっくりゆっくり地面を踏みしめています。
保育室では経験できない音を聞き、空気を感じ、においを感じ、いろいろなものを子どもたちは吸収します。
保育園の0才児クラスでは、月齢によって食べる離乳食が違います。
初期食(5~6か月)、中期食(7~8か月)、後期食(9~11か月)で食材の大きさや硬さなどを変えています。
また、お子様個人個人のペースに合わせて、同じ後期食でも5倍かゆだったり、軟飯にしたりと柔軟に対応しています。
保育園のX(@Shunkohoikuen)に毎日の給食の写真を載せていますので、どうぞご覧ください。
保育園に少しずつ慣れてきて、みんなご飯も食べられるようになってきました。
9日(土)に0・1・2才児クラスのクリスマス祝会が行われました。
今日は、0才児クラスの様子をご紹介します。
0才児クラスの出し物は、「ちびっこサンタのかくれんぼ」。
普段から”いないいないばぁ”を楽しんでいる子どもたちが、ちびっこサンタになってサンタさんのお手伝い。
元気に”ばぁ~”っと登場する姿を保護者の方にご覧いただきました。
写真は、保育室での練習の様子とちびっこサンタたちの記念写真です。