先日、収穫祭を行いました。
鮭の解体を通して、命を頂くということの意味、食の大切さを子どもたちに伝え、感謝しながら美味しく鮭汁をいただきました。
4才児が屋上菜園で育てた大根も今年は大豊作で、鮭汁にたっぷりと入れて食べました。
園庭にお釜を出して、お米も炊いて、給食はピカピカの新米と鮭汁です。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
先日、収穫祭を行いました。
鮭の解体を通して、命を頂くということの意味、食の大切さを子どもたちに伝え、感謝しながら美味しく鮭汁をいただきました。
4才児が屋上菜園で育てた大根も今年は大豊作で、鮭汁にたっぷりと入れて食べました。
園庭にお釜を出して、お米も炊いて、給食はピカピカの新米と鮭汁です。
先月の収穫祭の様子をご紹介します。
予定では、種から育てている大根を収穫して食べるはずだったのですが、残念ながらまだ収穫するほど育っていなかったので、鮭を解体するところを見学し、お釜で炊いたご飯と鮭汁を給食にいただきました。
園長が鮭をさばいているところを見て、
「血が出てるー」
「かわいそう…」
などという声も聞こえてきましたが、命を頂くということに感謝することを学ぶ良い機会になったと思います。
この日は天気もよかったので、3・4・5才児クラスは屋上で給食をいただきました。
小さいクラスのお友だちも、スープカップに入っていた鮭を見て、
「さっきの鮭だ♪」
と大きなお口をあけて美味しそうに食べていました。
職員も災害時に電気やガスが止まった時の備えに、園庭に大きな釜を出して薪に火をつけてご飯を炊くという練習をしています。
あいにくのお天気でしたが、収穫祭を行いました。
園長が鮭をさばいていくところを見学。
子どもたちが育て、収穫した大根や里芋などと鮭を入れた春光鮭汁を作りました。
自然の恵みや命をいただくということ、食べることで自分たちの身になっていくということを感謝しながら、皆で美味しくいただきました。
11月30日に収穫祭を行いました。
年長のゆり組さんが種から育てて収穫した大根と、園長がさばいた鮭を入れて給食は北海汁にしました。
頭からしっぽまである魚を初めて見た子も!?
食の大切さや命をいただくということを子どもたちに伝え、感謝しながらいただきました。
お天気も良く、3才と4才クラスはテラスで、5才クラスは屋上で食べました。
器の中の鮭を見つけて大喜びの子どもたちでした。
11月26日(木)に年長と年中組は、畑に大根とかぶを収穫しに行きました。
年長組が9月に種をまいたもので、ぐんぐん育ち、大収穫となりました。
翌27日(金)に、5才児は園長による鮭の解体を見学し、「食の大切さ」、「命をいただくということ」についてのお話を聞きました。
前日に収穫した野菜とともに鮭汁にして給食でいただきました。
今年は、コロナの感染対策で調理体験などの食育ができず、貴重な一日となりました。
2019年11月27日(水)
11月は行事がたくさんありました。
今日は、先週行われた収穫祭の様子をお伝えします。
自然の恵みから力をもらって私たちは大きくなっていること。
小さい子には難しいかもしれませんが、切り身のお魚しか見たことがない子どもたちに、鮭の元の姿を見せ、さばいて、鮭汁にして給食でいただきました。
鮭汁に一緒に入れようと思って育てていた大根は、鳥や害虫に食われて生長せず・・・。
これもまた自然・・・ですね。
感謝の気持ちをもって「いただきます」
「さっきの鮭入ってる~!」
食に関心を持ち、感謝しながらいただくことを体感した一日でした。
2018年12月12日(水)
寒い日が続いています。
保育園ではもうすぐクリスマス会がありますが、先月も色々な行事がありました。
3・4・5才児のブラッシング指導では、歯科衛生士の方によるご指導でうがいや歯みがきの仕方などを練習しました。
敬老お楽しみ会では、大好きなおじいちゃま、おばあちゃまをお招きし、各クラスの出し物を見ていただいたり、一緒に手遊びをしたりしながら楽しい時を過ごしました。
収穫祭では、種から育てた大根を収穫して切ったり、園長先生による鮭の解体の様子を見たり。元気な体づくりのために、他の植物や動物の命をいただく大切さについて知りました。収穫した大根と鮭は、北海汁にしてみんなで美味しくいただきました。
2017年12月12日(火)
街にはクリスマスのイルミネーションが賑わっています。
保育園にも素敵なツリーを飾ったり、園舎をイルミネーションでキラキラさせています。
今日は、クリスマス会のリハーサルが行われました。
今週末のクリスマス祝会がみんな楽しみでワクワクしています。
ちょっと遅くなりましたが、先月行われた収穫祭の様子をアップします。
種から育てた大根を収穫し、園長がみんなの前で鮭をさばいて、
鮭汁を作りました。
自然の恵み、命の大切さを学びながら、美味しくいただきました。