当園では、月に一度、石丸由理先生にリトミックをご指導いただいています。
コロナ禍でしばらくオンラインでのリトミックでしたが、今月は久しぶりに由理先生が保育園にいらしてくださいました。
テレビの中の人のような存在になってしまっていた由理先生が、突然目の前に現れてみんなビックリ!
生演奏とスピーカーを通さない生の声に、いつも以上に楽しいひと時を過ごしました。


TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
当園では、月に一度、石丸由理先生にリトミックをご指導いただいています。
コロナ禍でしばらくオンラインでのリトミックでしたが、今月は久しぶりに由理先生が保育園にいらしてくださいました。
テレビの中の人のような存在になってしまっていた由理先生が、突然目の前に現れてみんなビックリ!
生演奏とスピーカーを通さない生の声に、いつも以上に楽しいひと時を過ごしました。
先日、府中の森公園へ4・5才児クラスが遠足に行ってきました。
検温、マスク着用、アルコール消毒、お弁当は一人ひとり離れて食べるなど、できる限りの感染対策をしていきました。
広々とした公園で、色々な遊具や原っぱで、みんな思いっきり遊びました。
そして一番のお楽しみはお家の方の手作りのお弁当。
嬉しそうにほおばる姿がほほえましかったです。
もうすぐ5月。端午の節句ですね。
保育園では、3・4・5才児クラスがそれぞれこいのぼりを作って飾っています。
風のいたずらで時々あらぬ方向を向いてしまうこともありますが、どのこいのぼりも元気に泳いでいます。
4月に新しく保育園に入ったお友だちも、保育園の生活に慣れて笑顔を見せてくれるようになりました。
元気なこいのぼりに負けないくらい体を思いきり動かして、のびのびと楽しく過ごしていきたいと思います。
先日、4・5才児クラスは昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、広い公園内で思いっきり遊ぶことができました。
お家の方が用意してくださったお弁当を嬉しそうにほおばる子どもたち。
たくさん遊んで、たくさん食べて、楽しい一日を過ごしました。
先日、3歳児、4歳児、5歳児クラスの運動会を行いました。
コロナ禍での開催ということで、クラス毎に短時間での開催となりました。
毎年お隣の小学校の広い校庭をお借りしています。
練習は保育園のホールで行っているので、方角がわからなくなってしまう保育士(!)もいる中、子どもたちは堂々とした姿を見せてくれました。
一生懸命練習し、たくさんの方々の前で披露したという達成感は、きっと子どもたちを大きく成長させてくれたと思います。
温かいご声援ありがとうございました。
コロナの影響で3才以上児クラスのみの開催となります。
各クラス毎にいつもより時間を短縮して行います。
制約はあるものの、みんな一生懸命練習しました。
応援よろしくお願いいたします。
写真は、先日のリハーサルの時のものです。
お楽しみに・・・。
4月に植えたじゃがいも・・・。
収穫したらどうやって食べようか。
担任が「じゃがいもでポテトチップスも作れるんだよ」と投げかけると
「えーっ!?」
お菓子のポテトチップスと畑で育つじゃがいもが結びつかなかった子どもたち。
「じゃあ、収穫したらポテトチップスを作ろう!」
ワクワクしながら、せっせと水やりをし、ついに先月収穫の時を迎えました。
数えてみるとなんと大小合わせて160個ものじゃがいもが収穫できました。
子どもたちにじゃがいもを洗ってもらって、担任がスライス!
一晩乾かして、給食室で揚げてもらいました。
他のクラスにもおすそ分けして。
「おいしーい」
満面の笑みの子どもたち。
自分たちが育てたじゃがいもが、ポテトチップスという形になって、自分もおいしい、他のクラスのお友だちもおいしいと喜んでもらえて、大満足な様子でした。
先日、13日(土)に作品展を行いました。
今年度は規模を縮小して、3・4・5才児のみの作品の展示となりました。
コロナ禍にあっても子どもは立派に成長しています。
伸び伸びと、生き生きと、思い思いに表現している子どもたちがとても頼もしく見えます。
2020年11月27日(金)
先月規模を縮小しての開催を予定していた運動会でしたが、残念なことに雨で中止となってしまいました。
頑張って練習してきた子どもたちと頑張る子どもたちの姿を見たい保護者の思いをなんとかしたいと、10月20日(火)公園でミニ運動会として行いました。
さらに規模を縮小し、密を避けるためにクラス毎の開催としました。
行進、かけっこ、ダンス、リレー。
みんな練習の成果を発揮し、素晴らしかったです。
リレーも大接戦でとても盛り上がりました。
マスク着用、検温、消毒等ご協力いただき、ありがとうございました。