社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

ブログ

避難引き取り訓練を行いました

2018年9月4日(火)

昨日、大地震発生を想定した避難及び引き取り訓練を行いました。

先生の言うことを聞いて、みんな上手に避難することができました。

緊急時には、安全な場所で保護者の方のお迎えを待ちます。

交通機関も通信手段も使用不可となった場合の避難方法についてお家でも話し合ってみてください。

Everly エバリーのコンサートがありました

2018年7月25日(水)

今日は、小金井観光大使でもある、”Everly“の松尾賛之さんと松尾悟郎さんが来園くださり、子どもたちのためにコンサートを行ってくださいました。

素敵なバイオリンとピアノの奏でる音に、暑さも忘れるくらい楽しいひと時を過ごしました。

知っている曲が始まると、子どもたちもノリノリで、とても嬉しそうでした。

ありがとうございました。

 

お泊まり保育がありました

2018年7月13日(金)

先週、年長のゆり組はお泊まり保育がありました。

冒険してパズルを解いたり、メダルを作ったり。

夕食に自分たちで育てて収穫したじゃがいもとにんじんの入ったカレーライスを作りました。

おやつのアイスクリームも頑張って作ってみました。

すいか割りやかくれんぼもしました。

夜の保育園を冒険するというドキドキワクワクな経験も。

朝ごはんには自分たちでおにぎりを作って食べました。

盛りだくさんだったお泊まり保育。

みんなにとって良い思い出になったのではないでしょうか。

食育月間の取り組み

2018年7月3日(火)

6月は食育月間でした。

保育園では、食べ物に興味・関心を持ち、健全な食生活が送れるよう、食育にも力を入れています。

保育園の屋上菜園やプランターで野菜を育てたり、調理をしたり。

自分たちで苗から育てた野菜の味は格別です。

先月は、味噌作り(5才児)、とうもろこしの皮むき(3才児)、バターづくり(5才児)、おにぎり作り(4才児)をしました。

小さいクラスのお友だちも、キャベツをちぎったり、じゃがいもを洗ったり、色々なことができます。

お家でもお手伝いさせてあげられたらいいですね。

 

 

防災訓練を行いました

2018年6月13日(水)

保育園では毎月一回防災訓練を行っています。

今月は、立川消防署の方々がいらして、指導してくださいました。

まずは、給食室から火災発生の想定で各保育室から園庭へ避難。

火災報知機の大きなベルの音にびっくりする子もいましたが、みんな先生の言うことをよく聞いて、上手に避難することができました。

続いて、初期消火訓練。

職員が、練習用の水の入った消火器を使って、火を消す練習をしました。

子どもたちの身を守るため、安全のため、毎月真剣に取り組んでいます。

遠足に行ってきました

2018年5月18日(金)

先日、4・5才児がバスに乗って都立府中の森公園まで遠足に行ってきました。

お天気に恵まれ、広い野原を思いっきり駆け回ったり、遊具で遊んだり。

そして一番のお楽しみはお弁当!

みんなとても楽しかったようです。

愛情こもったお弁当はどの子も「おいしかった!」と嬉しそうに教えてくれました。

新年度が始まってから一ヶ月がたちました

2018年4月27日(金)

新年度が始まり、早いもので一ヶ月がたちました。

最初は新しい環境に不安で泣くことの多かった新入児もだいぶ保育園での生活に慣れてきたようです。

進級児は一つずつお兄さん、お姉さんになったんだと自覚を持ちながら、毎日張り切って活動しています。

先日、3・4・5才児クラスでは、保育参加がありました。

保育園での活動に保護者の方にも参加していただき、園での子どもたちの様子をご覧いただきました。

保育園にジャックとダンディがやってきました

2018年3月20日(火)

昨日、保育園にくにたち馬飼舎のリトルホース「ジャックとダンディ」がやってきました。

「おうまさんだぁ」

「あっ、うごいた!」

「あったかーい」

おそるおそるジャックとダンディのおでこをなでなで・・・。

さわろうとしたら急にお馬さんが動いてビックリしたり

さわってみたら、あったかくて、生きてるんだぁと感じたり

とても良い経験になりました。

ジャック、ダンディ、ありがとう。

卒園式が行われました

2018年3月19日(月)

昨日、18日(日)に卒園式が行われました。

年長のゆり組23名がこの春、春光保育園を巣立っていきます。

0才児クラスから通っていた子も多く、保育園で生活した日々を思い返すと

歩けなかった子が走り回れるようになったり

ミルクしか飲めなかった子がもりもりご飯を食べられるようになったり

お友だちができて

お友だちと一緒が楽しくて

けんかもしたけど、やっぱり一緒がいいんだとわかったり

あんなに小さかった子が、こんなに大きく、立派になって・・・と、感慨深いものがあります。

ご卒園おめでとうございます。

 

 

年長さんの一日体験

2018年3月16日(金)

先日、年長ゆり組の子どもたちが、他の各クラスでお手伝い体験をしました。

小さいお友だちと一緒に遊んだり、給食の準備を手伝ったり、うがいをしてみせたり、寝かせつけたり・・・。

小さい子たちを喜ばせたり、保育士の手伝いをしたり、とても頼もしい年長さんでした。

思いやりの心、やさしい気持ち、確実に育っています。