9日(土)に0・1・2才児クラスのクリスマス祝会が行われました。
今日は、0才児クラスの様子をご紹介します。
0才児クラスの出し物は、「ちびっこサンタのかくれんぼ」。
普段から”いないいないばぁ”を楽しんでいる子どもたちが、ちびっこサンタになってサンタさんのお手伝い。
元気に”ばぁ~”っと登場する姿を保護者の方にご覧いただきました。
写真は、保育室での練習の様子とちびっこサンタたちの記念写真です。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
9日(土)に0・1・2才児クラスのクリスマス祝会が行われました。
今日は、0才児クラスの様子をご紹介します。
0才児クラスの出し物は、「ちびっこサンタのかくれんぼ」。
普段から”いないいないばぁ”を楽しんでいる子どもたちが、ちびっこサンタになってサンタさんのお手伝い。
元気に”ばぁ~”っと登場する姿を保護者の方にご覧いただきました。
写真は、保育室での練習の様子とちびっこサンタたちの記念写真です。
11月に入り、朝夕は少し寒いですが、日中は過ごしやすい日が続いています。
0才児クラスの子どもたちは外で遊ぶのが大好きです。
おもちゃのフライパンに砂を入れて炒め物・・・?
お鍋に調味料を入れようとしている小さなお父さんとお母さんも?!
お家でパパやママの姿をよく見ているのでしょうね。
0才児クラスでは1才のお誕生日を迎えたお友だちも多く、歩いてお散歩に出かけられる子も増えてきました。
まだよちよち歩きの子もワゴンに乗って近くの公園へ。
園庭にはない遊具で遊んだり、道中出会うワンちゃんに反応したり、お散歩には保育園内では経験できないことがたくさんあります。
当園では、0才児クラスは毎月園医による健診を行っています。
健康について心配なことは園医と密に連絡を取り合い相談にのってもらっています。
また、お昼寝中はお腹にルクミーセンサーを取り付け、体動や体の向きをチェックしています。
当園では事故防止のため0才児だけでなくどの学年のお子さんもうつぶせ寝はしていません。
入園した頃はうつぶせでないと寝なかった子も、次第に仰向けで寝られるようになっています。
毎日猛暑が続いています。
こんな時は水遊び!!
0才児と1才児クラスは、たらいや小さいビニールプールをたくさん出して遊びます。
ぴちゃぴちゃ、バシャバシャ、涼を求めて(?)水に触れています。
1才児クラスはシャボン玉も楽しんでいました。
保育園では毎月子どもたちの身体測定を行っています。
0才児はまだ一人でまっすぐ立つのは難しいので、横にして、膝を伸ばして測ります。
1才児くらいになると、みんな慣れたもので、まっすぐ立ったり、体重計の上でじっとしていてくれるようになります。
胸囲や頭囲も測ります。
1才児クラスは、身体測定を行っている間に、担任の先生と絵本読み。
かがくいひろしさんの「だるまさん」シリーズの絵本がみんな大好きで、一緒に体も動いてしまいます。
2017年4月20日(木)
4月に入園した子どもたちも、だいぶ保育園に慣れてきて、泣かずにお外で遊べるようになってきました。
下の写真は、今日の0・1・2才児の外遊びの様子です。
アスレチックの遊具で遊んだり、砂場で遊んだり、それぞれが思い思いに楽しんでいます。
そして、年長さんは桜の木の下で給食をいただきました。
お花見しながら、会話もはずみ、とても楽しいランチタイムでした。
2015年8月24日(月)
猛暑の夏もあと少し・・・。
ゆく夏を惜しむかのように、蝉が大きな声で鳴いています。
8月も子どもたちは元気いっぱい、保育園に通っていました。
今日は、ちょっぴりたくましくなった0才児クラスの様子をご紹介します。
「かけて、かけて~」
最初はちょっぴり怖かったけど、今では水をかけられるのが大好きです。
水遊びだーいすき♪
空のバケツをかぶって、いい笑顔を見せてくれました。
大切な水分補給。
ストローも上手に使えます。
おいしいね!
2014年11月4日(火)
朝晩は寒くなってきましたが、日中は過ごしやすいですね。
今日は0歳クラスひよこ組のお散歩の様子をご紹介します。
先週27日、近くの公園へ行ってきました。
ワゴン車に乗っておさんぽです。
歩ける子は保育士に手を引いてもらって。
公園のブランコ。しっかりつかまっています。
よちよち歩きの子も開放的な外の空気の中で楽しそう。
すべり台だってへっちゃらです。
4月に入園した時は、とっても小さかったのに、みんなずいぶん大きくなりました。
お天気の良い日にはどんどんお散歩に出かけたいと思います。