社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

いきいき!こどもたち!!
保育園の子どもたちの様子をお伝えします。   

ブログ一覧

雪だ!!

昨日降り積もった雪・・・。

朝登園すると、園庭や屋上は一面真っ白になっていました。

小さいお友だちは雪を見るのは初めてかも・・・。

冷たい雪におそるおそる触っていました。

大きいお友だちは

「雪だー!!」と喜び勇んで遊びだしたものの・・・

「つめたい」

「い、いたい」

という感想も聞こえてきました。

東京では年に1~2度あるかないかの雪遊び。

どの子もみんな楽しんでいたようです。

節分豆まきの様子

明日は節分・・・ということで、今日は豆まきの様子をお伝えします。

豆まきと言っても豆ではなく、カラーボールや新聞紙を丸めた物、玉入れの玉を豆に見立てて鬼退治をします。

年長クラスのお友だちが、自分で作った鬼のお面やコスチュームを身にまとい、小さいクラスのお友だちの部屋へ・・・。

「悪い子はいないかー」

「泣き虫はいないかー」

「いやいやばかり言ってる子はいないかー」

年長さんの鬼たちは優しくて、

「やられたー」

と倒れる振りも上手でした。

一緒に玉入れをしたり、最後に♪鬼のパンツを歌って踊って、みんな仲良しになりました。

お昼は節分メニューの”おにライス”。(写真はXをご参照ください)

思い思いの鬼を皿の上に作って、楽しそうに豆まきの話をしながら食べていました。

歯科講話がありました

年に一度園医の歯科の先生に歯科講話をお願いしています。

4才児クラスと5才児クラスがホールに集まって、歯についてのお話を伺いました。

・なぜ虫歯になるのか

・どうしたら虫歯にならないのか

・虫歯にならないための3つの約束

スライドやビデオを見ながら教えていただきました。

最近流行しているインフルエンザや新型コロナウイルス感染症の予防には、手洗い、うがい、マスクの着用が必要なことも教えていただきました。

まだまだ仕上げみがきも必要な年齢です。

美味しくものを食べるために、素敵な笑顔のために、歯を大切にしましょう。

羽根つき、凧あげ、こままわし・・・

年が明け、年長クラスの子どもたちはお正月遊びに挑戦中。

羽根つきは続かないし、凧あげもあがらないし、こまもうまく回せない・・・。

それでも羽根が羽子板に当たってカーンといい音が鳴った時は嬉しいし、自分たちで作った凧を持って走るだけで楽しくなっちゃう。

こまは回せなくてもひもを巻く時は真剣な表情を見せてくれる子どもたち。

もう少し練習したら上手に遊べるようになるかな。

伝統的な日本の遊び、大切にしていきたいです。

おはなしの世界へ行ってきました

当園では地域のおはなしの会の方にお願いして、年に3回「おはなしの会」を行っています。

キャンドルに灯をともし、目をつぶるときれいな鈴の音が聞こえてきます。

目を開けると・・・そこは「おはなしの世界」です。

普段元気に外で遊びまわっている子どもたちも、おはなしの世界ではゆったりと落ち着いて、静かに絵本読みや素話に耳を傾けます。

担任による絵本読みとはまた違った雰囲気の中で、昔話や手遊びなども楽しみます。

11月にお話していただいた絵本をご紹介します。

★3才児クラス 

「鳥呑爺」日本昔話百選 三省堂

「もりはみている」大竹英洋 福音館書店

「金いろとさかのおんどり」ロシアの昔話 東京子ども図書館編

★4才児クラス  

「こぶじいさま」福音館書店

「みたらみられた」たけがみたえ アリス館

「ひなどりとネコ」子どもに聞かせる世界の民話 実業之日本社

★5才児クラス

「三びきのやぎのがらがらどん」福音館書店

「てあそび」おにぎりころりん

「万次郎さんとおにぎり」本田いづみ 北村人 福音館書店

「マーシャとくま」ロシアの民話 福音館書店