5月に入り、お散歩へ積極的に出かけています。
泣いていても、気持ちのいい外の風に当たると泣き止んで笑顔を見せてくれるお子さんも多いです。
0才児クラスは、まだ歩けない子も多く、お散歩専用のワゴン車に乗って近所をぐるっと回ってきます。
歩ける子は、保育士に手をひかれながら、ゆっくりゆっくり地面を踏みしめています。
保育室では経験できない音を聞き、空気を感じ、においを感じ、いろいろなものを子どもたちは吸収します。


TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
5月に入り、お散歩へ積極的に出かけています。
泣いていても、気持ちのいい外の風に当たると泣き止んで笑顔を見せてくれるお子さんも多いです。
0才児クラスは、まだ歩けない子も多く、お散歩専用のワゴン車に乗って近所をぐるっと回ってきます。
歩ける子は、保育士に手をひかれながら、ゆっくりゆっくり地面を踏みしめています。
保育室では経験できない音を聞き、空気を感じ、においを感じ、いろいろなものを子どもたちは吸収します。
先月、年長のゆり組ではこいのぼりを作りました。
大きなビニールを目の前にして、どうやって作ろう・・・。
そうだ、鱗(うろこ)を貼ろう!
一つ一つ丁寧に描いて鱗を貼っていきました。
次にこいのぼりの目を作るために、保育室の中で丸いもの探し。
グループごとに自分たちで工夫して素敵なこいのぼりができました。
園庭の桜の木にさくらんぼが実りました。
いつも鳥さんに食べられてしまうので、今年は網をかけるなどの対策を施しました。
この2、3日で一気に赤く色づいて、「かわいいね」「早く食べたいね」と話していたところ・・・。
昨日は、雨が降っていても、網をかけていてもやってくる小鳥たちにビックリ!
今日は、子どもたちと一緒に収穫しました。
保育園の0才児クラスでは、月齢によって食べる離乳食が違います。
初期食(5~6か月)、中期食(7~8か月)、後期食(9~11か月)で食材の大きさや硬さなどを変えています。
また、お子様個人個人のペースに合わせて、同じ後期食でも5倍かゆだったり、軟飯にしたりと柔軟に対応しています。
保育園のX(@Shunkohoikuen)に毎日の給食の写真を載せていますので、どうぞご覧ください。
保育園に少しずつ慣れてきて、みんなご飯も食べられるようになってきました。
満開の桜の下、入園式が行われました。
2週間がたちましたが、まだまだ朝の登園時は泣き声が聞こえています。
生まれて初めてお母さんやお父さんと離れて過ごすことになる保育園。
ドキドキ、ワクワク・・・どの子も緊張していると思います。
保護者の皆様も心配なことがたくさんあるかと思います。
不安な気持ちを受け止め、お子さんが早く保育園に慣れるよう
職員一同心を尽くしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
写真は入園式の様子です。