2016年1月20日(水)
今日は、年長児がおやつのおにぎり作りに挑戦しました。
自分で握ったおにぎりは格別だったようです。

給食の先生に作り方を教わっています。

ごはんをラップに包んでそっと握ります。
「おいしいおにぎりになりますように」

「できた!」
みんなとっても上手に握れています。

出来上がったおにぎりを早速いただきました。
「おいしーい!」「うまいっ!」
お家でも作ってみてくださいね。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2016年1月20日(水)
今日は、年長児がおやつのおにぎり作りに挑戦しました。
自分で握ったおにぎりは格別だったようです。
給食の先生に作り方を教わっています。
ごはんをラップに包んでそっと握ります。
「おいしいおにぎりになりますように」
「できた!」
みんなとっても上手に握れています。
出来上がったおにぎりを早速いただきました。
「おいしーい!」「うまいっ!」
お家でも作ってみてくださいね。
2015年11月17日(火)
今日は、園長先生による鮭の解体ショーがありました。
その前に・・・年長のゆり組さんは大忙し!
屋上の菜園で育てた大根を抜いて、切って、お昼にみんなで食べようと準備してくれました。
お魚って切り身でしか買ったことのないお母さま方が多いのではないでしょうか。
普段食べている切り身のお魚の本当の姿(?)にびっくりのお友だちもいました。
そして、園長先生がさばいてくれたお魚と、ゆり組さんが切ってくれたお野菜で北海汁を作りました。
自然の恵みに感謝しながら、お昼にみんなでおいしくいただきました。
屋上菜園で育てた大根です。
小さな種から立派に大きくなりました。
大根とにんじんを切るゆり組さん。
慎重に、丁寧に。
これが、鮭だよ~。
給食で出てくる鮭とは姿かたちが違うね。
園長先生が包丁で鮭の頭を切り落とし、さばき始めました。
「かわいそう~」の声も。
手際よく切っていく園長先生。
いつもの切り身の状態になりました。
かまどでゆり組さんが切ってくれた大根とにんじんを煮ていたところへ、鮭を投入!
小さいお友だちはテラスで給食。
0才児クラスのお友だちもおいしそうにスプーンや手づかみで食べています。
園長先生が切ってくれたお魚が入ってる!ともりもり食べるりす組さん。
大きいお友だちは屋上にシートを敷いて食べました。
皆で作った北海汁、美味しかったね!
2015年10月23日(金)
今日は、屋上菜園で育てていたさつまいもをみんなで収穫しました。
苗を植えて、水やりをして、おいしくなーれと育ててきたさつまいも。
今年もたくさん穫れました。
長く伸びたつるを引っ張って、うんとこしょ、どっこいしょ?!
色々な形や大きさのおいもがたくさん穫れました。
たくさんのおいもで何を作ろうかなー。
おやつに少しだけふかしてもらって食べました。
自分たちで収穫したおいもの味は格別です。
「おいしーい!」
みんなの笑顔がこぼれます。
2015年7月2日(木)
屋上の菜園で育てていたにんじんを収穫しました。
葉っぱを引っ張って、土の中から出てきたのは、いつもの見慣れたオレンジ色のにんじん!!
スーパーで売っているにんじんには葉っぱついてないよねー。
きれいなにんじんに皆とても嬉しそうでした。
収穫後はさっとゆでて何もつけずに食べてみました。
素材の味も大切にしたいと思っています。
青々と立派に育った葉っぱを引っ張ると・・・。
「わぁ~!」
立派なにんじんが出てきました。
2015年6月11日(木)
今日は、3才児がキャベツちぎりをしました。
給食の先生に説明してもらってから、それぞれのテーブルで真剣にちぎり始めました。
細かくちぎってボールに入れていきます。
みんな真剣。
あっという間にボールがいっぱいになりました。
みんなでこんなにたくさんちぎりました!
「給食の先生、おいしくしてください。」
「は~い。楽しみにしててね。」
2015年6月8日(月)
今日は、保育園の菜園をご紹介いたします。
屋上の菜園では、現在、さつまいも、じゃがいも、にんじん、ポップコーン、綿、ごま、おくら、etc.
園庭では、キュウリ、なす、トマト、こどもピーマン、ゴーヤーなどを育てています。
「早く大きくな~れ」「おいしくな~れ」とお水をあげたり、虫を捕まえたり。
苦手な野菜も保育園で育てたものはみんなよく食べますよ~。
じゃがいもです。
お泊まり保育のカレーライスに入れる予定。
にんじん。
これもカレーライスに。
奥はさつまいもです。
園庭のプランターで育てているミニトマト。
赤くなるのが待ち遠しいです。
手前がきゅうり。
奥がゴーヤーです。
きゅうりはもう何本か大きいものを収穫しました。
なす・・・何故かちょっと元気がないんです。
こどもピーマン。
まだ小さくてわかりづらいですが、つやつやした実がなっています。
2015年5月26日(火)
屋上にあるジューンベリーの木にたくさん実がついたので、早速摘んでジャムを作りました。
果実が6月に収穫できることから”ジューンベリー”と言うのだそうです。
給食のパンにつけて美味しくいただきました。
可愛い赤い実がたくさんつきました。
おなべにいっぱいの収穫量です。
コンロを囲んで。
お砂糖を入れてグツグツ・・・。
給食のパンにつけて、パクッ♪
美味しいよ~。
2015年5月21日(木)
4歳クラスでそらまめのさやむきをしました。
「さやが空に向かって伸びているから"そらまめ”っていうんだよ」
給食の先生のお話をみんな真剣に聞いていました。
明日の給食で使われる予定です。
さやむきに無言で取り組む男の子たち。
ほら、さやの内側はふかふかでベッドみた~い。
上手にむけたよ。
早く食べたいなぁ。
2015年5月14日(木)
今日は、3才以上クラスの4・5月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
誕生児の保護者の方もお呼びして、みんなで「誕生日おめでとう」とお祝いしました。
誕生児一人ひとりに手作りのバースデーカードが渡されます。
人形劇を支える会と誕生児の保護者の方による人形劇。
「誰のお母さん、お父さんの声かな?」と子どもたちも盛り上がります。
大人も子どもも一緒になってゲームを楽しみました。
今日の給食は、昨日3才児がさやから出してくれたグリーンピースご飯、白身魚のから揚げねぎソース、ほうれん草の白和え、新じゃがと鶏肉のみそ汁、すいかでした。今年初のすいかに皆大喜びでした。
2015年5月13日(水)
今日は、3才児がグリーンピースのさやむきをしました。
いつも食べているグリーンピースが、さやの中から出てきてびっくり!
明日の給食のピースご飯に使う予定です。
さやの中からお豆が出てきたよ~。
「ほらっ」と小さいお豆を見せてくれました。
さやをむくのに真剣モードの二人です。
ボールいっぱいのグリーンピース。
「給食の先生、お願いしまーす!」