2019年4月26日(金)
入園、進級してから約1ヶ月。
どの子も新しい環境に慣れつつあります。
先日、3・4・5才児クラスの保育参加がありました。
多くの保護者の方にご参加いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
一緒に紙飛行機やこいのぼりを作ったり、リトミックをしたり。
保育園での生活の様子を少しですがご覧いただけたのではないでしょうか。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2019年4月26日(金)
入園、進級してから約1ヶ月。
どの子も新しい環境に慣れつつあります。
先日、3・4・5才児クラスの保育参加がありました。
多くの保護者の方にご参加いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
一緒に紙飛行機やこいのぼりを作ったり、リトミックをしたり。
保育園での生活の様子を少しですがご覧いただけたのではないでしょうか。
2019年2月28日(木)
昨日、立川警察の方による交通指導がありました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
「右を見て、左を見て、もう一回右を見て」
おまわりさんを前にちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、上手に横断歩道を渡ることができました。
2019年2月5日(火)
先日、節分の豆まきをしました。
年長のゆり組さんが自分たちで作った鬼のお面をかぶって小さい子のクラスへ行きました。
「みんな驚いてくれるかな」とドキドキ・・・。
小さいお友だちは一瞬何がやってきたのかわからない様子。
泣き出す子、カラーボールを鬼めがけて投げる子、先生にしがみついて離れない子。
それからホールへ移動し、今度は4人の鬼たちが登場!
豆まき(玉入れの玉ですが)して鬼退治。
最後には一緒に歌って踊って仲良くなりました。
給食は「オニライス」
大きいお友だちは自分たちで盛り付けしました。
色々な鬼ができて面白かったです。
2018年4月27日(金)
新年度が始まり、早いもので一ヶ月がたちました。
最初は新しい環境に不安で泣くことの多かった新入児もだいぶ保育園での生活に慣れてきたようです。
進級児は一つずつお兄さん、お姉さんになったんだと自覚を持ちながら、毎日張り切って活動しています。
先日、3・4・5才児クラスでは、保育参加がありました。
保育園での活動に保護者の方にも参加していただき、園での子どもたちの様子をご覧いただきました。
2018年3月16日(金)
先日、年長ゆり組の子どもたちが、他の各クラスでお手伝い体験をしました。
小さいお友だちと一緒に遊んだり、給食の準備を手伝ったり、うがいをしてみせたり、寝かせつけたり・・・。
小さい子たちを喜ばせたり、保育士の手伝いをしたり、とても頼もしい年長さんでした。
思いやりの心、やさしい気持ち、確実に育っています。
昨日の雪はすごかったですね。
保育園の園庭も屋上もたくさん積もりました。
子どもたちは大喜びで、寒さや冷たさなんてなんのその!
滅多にできない雪遊びを思いっきり楽しみました。
2017年11月15日(水)
先週、6日(月)にわくわく遊びの会がありました。
年長児が、小さいお友だちが楽しめるような遊びコーナーを準備してくれました。
的あてや輪投げ、魚釣りなどみんなとても楽しそうに遊んでいました。
地域の子育て中のお母さまやお子様方も一緒に、手作りのマラカスで大合唱。
とても楽しい時間を過ごしました。
2017年10月19日(木)
雨降りの寒い日が続いています。
保育園では、つかの間の晴れの日、昨日3才以上児が昭和記念公園へ遠足に出かけました。
バスに乗って、リュックにはお弁当と水筒、広い公園・・・。
大好きなお友だちや先生と思いっきり走り回ったり、遊具で遊んだりして楽しんだ後は、
お家の方が愛情込めて作ってくださったお弁当の時間♪
朝から一番楽しみにしていたお弁当をどの子も美味しそうに食べていました。
遠足から保育園に戻ってきた子どもたちは、開口一番
「楽しかったぁ!!!」
「お弁当、全部食べたよ!」
疲れたけど、とても満足そうな笑顔が印象的でした。
2017年6月30日(金)
早いもので2017年も今日で半分が過ぎてしまいました。
子どもたちは日々成長しています。
昨日はみんなが待ちに待ったプール開きでした。
あいにくのどんよりしたお天気でしたが、みんなとても嬉しそう。
それぞれ色鮮やかな水着に身を包み、ホールで準備体操をしてから屋上のプールへGO!
昨日はまだ水遊び程度でしたが、暑くなりそうな今年の夏、たくさんプールに入れますように・・・。
2017年6月2日(金)
夏のような陽気の今日、1才児うさぎ組では初めての絵の具遊びをしました。
最初は筆で描いていたものの・・・
「あっ、手に付いちゃった」
「あっ、足にもついちゃった」
「手、入れちゃえ~」
だんだんと大胆になってきた子どもたち。
自分の手や足にも絵の具をぬりぬり・・・。
初めての感触を楽しみました。