もうすぐクリスマス。
保育園では18日にクリスマス祝会を予定しています。
18日は3才、4才、5才児クラスのみの発表となりますが、0才、1才、2才児クラスもクリスマスの出し物の練習をしています!
録画したものを年明けにご父母の皆様にお見せできると思いますので楽しみにしていてください。
各クラスみんな楽しく練習しています。
下の写真は、5才児ゆり組のキャンドルサービス、2才児りす組の「ももたろう」です。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
もうすぐクリスマス。
保育園では18日にクリスマス祝会を予定しています。
18日は3才、4才、5才児クラスのみの発表となりますが、0才、1才、2才児クラスもクリスマスの出し物の練習をしています!
録画したものを年明けにご父母の皆様にお見せできると思いますので楽しみにしていてください。
各クラスみんな楽しく練習しています。
下の写真は、5才児ゆり組のキャンドルサービス、2才児りす組の「ももたろう」です。
11月30日に収穫祭を行いました。
年長のゆり組さんが種から育てて収穫した大根と、園長がさばいた鮭を入れて給食は北海汁にしました。
頭からしっぽまである魚を初めて見た子も!?
食の大切さや命をいただくということを子どもたちに伝え、感謝しながらいただきました。
お天気も良く、3才と4才クラスはテラスで、5才クラスは屋上で食べました。
器の中の鮭を見つけて大喜びの子どもたちでした。
先日、4・5才児クラスは昭和記念公園へ遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、広い公園内で思いっきり遊ぶことができました。
お家の方が用意してくださったお弁当を嬉しそうにほおばる子どもたち。
たくさん遊んで、たくさん食べて、楽しい一日を過ごしました。
先日、3歳児、4歳児、5歳児クラスの運動会を行いました。
コロナ禍での開催ということで、クラス毎に短時間での開催となりました。
毎年お隣の小学校の広い校庭をお借りしています。
練習は保育園のホールで行っているので、方角がわからなくなってしまう保育士(!)もいる中、子どもたちは堂々とした姿を見せてくれました。
一生懸命練習し、たくさんの方々の前で披露したという達成感は、きっと子どもたちを大きく成長させてくれたと思います。
温かいご声援ありがとうございました。
コロナの影響で3才以上児クラスのみの開催となります。
各クラス毎にいつもより時間を短縮して行います。
制約はあるものの、みんな一生懸命練習しました。
応援よろしくお願いいたします。
写真は、先日のリハーサルの時のものです。
お楽しみに・・・。
昨年に引き続き、年長クラスの恒例行事である「お泊まり保育」が今年も中止になりました。
「お泊まり保育」は年長クラスの一大行事であり、子どもたちにとって、お父さんやお母さんと離れて過ごす夜はちょっと不安だけれど、お友だちや先生と過ごすのはそれ以上にとっても楽しみ!な行事です。
そんな楽しみな行事がなくなってしまったので、お泊まりはできないけれど、年長クラスゆり組の子どもたちと一日楽しく過ごす会を企画しました。
グループに分かれて、運動遊びや宝探し、給食にはゆり組みんなのリクエストメニューのカツカレー、午後は的あてや中あてをして普段あまり関わりのない職員とも遊びました。
特に中あては盛り上がって、先生vs子どもたち という場面も!
びっしょりかいた汗が落ち着いた頃、今度はマジョリーヌ先生が登場し、魔女っ子帽子やとんがり帽子をもらって魔法使いに弟子入り。
ワクワクドキドキ、とっても楽しい一日を過ごしました。
昨日、大地震発生の想定の下に引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。
災害時、交通機関の制限があった時などはどうやって子どもを迎えに来るか、勤務先やご自宅から保育園までの通り道に危険個所などはないか今一度ご確認いただけましたでしょうか。
保育園では保護者の方がお迎えにいらっしゃるまでお子様を安全にお守りいたします。
また、NTTの災害用伝言ダイヤルやTwitter、一斉メール、ホームページなどで状況をお伝えします。
いざという時のために備えましょう。
もうすぐ母の日。
保育園のお母さんでもある園長先生と、お父さんでもある理事長先生にみんなから感謝の気持ちを込めてプレゼントを渡しました。
例年のように全クラス同時には集まれませんが、みんなの嬉しそうな笑顔が印象的です。
新年度が始まり、泣き声と笑い声でにぎやかな保育園です。
先日卒園した子どもたちが、小学校の入学式の後、元気な顔を見せに来てくれました。
ランドセルを背負って、みんな立派な一年生です。
おめでとうございます。
今日はその子どもたちの卒園式の様子をアップします。
人数制限あり、消毒・手洗いあり、時間制限ありの制約だらけの式でしたが、皆様のご協力で温かい心のこもった素敵な卒園式となりました。