社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

行事

ただいま準備中 ~作品展

2016年2月12日(金)

先週末からインフルエンザでお休みしていた子どもたちも、今日あたりから元気になって戻ってきました。

明日は作品展です。

子どもたちそれぞれの力作を展示いたします。

同じ子どもの作品でも、4月の物と2月の物ではだいぶ違っています。

色々な出会いや経験を重ねてきた子どもたちの成長を感じ取ることができるのではないでしょうか。

また、0才から5才クラスへと年齢があがっていくにしたがっての成長もお楽しみいただけると思います。

ぜひ、ご覧ください!

明日の作品展に向けて、着々と準備が進んでいます。 飾ってみて、保育士も子どもたちの成長にあらためて驚かされます。

明日の作品展に向けて、着々と準備が進んでいます。
飾ってみて、保育士も子どもたちの成長にあらためて驚かされます。

作品展2016 作品展2016 作品展2016

 

鬼退治 ~豆まきをしました

2016年2月3日(水)

節分の今日、保育園では豆まきをしました。

まず年長のゆり組さんが鬼になって小さいクラスへ・・・。

それから2階のホールで豆に見立てた新聞ボールで鬼退治。

そのうち大人の鬼も加わって、泣いたり、逃げ回ったり、一生懸命ボールを集めて投げている子もいました。

「いい子にしていれば大丈夫。」

「鬼さんもみんなと一緒に遊びたいのかもしれないね。」

ドキドキワクワクの一日でした。

ゆり組の鬼さんたち。 脅かしちゃうぞー!

ゆり組の鬼さんたち。
脅かしちゃうぞー!

0才と1才児のクラスにて。 鬼が何なのかわからない子もいますが、頑張って退治していました。

0才と1才児のクラスにて。
鬼が何なのかわからない子もいますが、頑張って退治していました。

ホールではあちこちに逃げる子を追いかけて。 隅の方へ逃げる子もいれば、果敢に新聞ボールで退治する子も。

ホールではあちこちに逃げる子を追いかけて。
隅の方へ逃げる子もいれば、果敢に新聞ボールで退治する子も。

鬼の的あてゲームもしました。

鬼の的あてゲームもしました。

大人の鬼も登場して、一層盛り上がりました。 「鬼が島へ連れて行かないで!」 みんな必死で退治していました。

大人の鬼も登場して、一層盛り上がりました。
「鬼が島へ連れて行かないで!」
みんな必死で退治していました。

今日の給食はオニライス。 可愛い鬼さんにみんな大喜びでした。

今日の給食はオニライス。
可愛い鬼さんにみんな大喜びでした。

保育所体験「わくわく」がありました

2016年2月1日(月)

一年で一番寒い時期です。

風邪などひかないよう、うがい、手洗いを徹底しましょう。

今日は、保育所体験「わくわく」がありました。

毎月一回、まだ保育園に入っていないお子さんと保護者の方を対象に

一緒に遊んだりしています。

今日はホールで遊びました。 最初は好きなおもちゃで各自遊んでいます。

今日はホールで遊びました。
最初は好きなおもちゃで各自遊んでいます。

年齢に合わせたおもちゃで遊べます。 育児相談なども行っています。

年齢に合わせたおもちゃで遊べます。
育児相談なども行っています。

親子リトミックをしました。親子で音に合わせてゆらゆらしたり、歩いたり・・・。

親子リトミックをしました。親子で音に合わせてゆらゆらしたり、歩いたり・・・。

最後に大型絵本を読みました。 また来月も来てくださいねー。

最後に大型絵本を読みました。
また来月も来てくださいねー。

 

12月と1月生まれのお誕生会がありました

2016年1月14日(木)

2016年になって最初のブログです。

今年も春光保育園の子どもたちの様子をたくさんお伝えしたいと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、12月と1月生まれのお友だちのお誕生会がありました。

誕生児の保護者の方もお招きして、ゲームなどをして楽しく過ごしました。

誕生児がみんなの前に座ってお祝いしてもらいます。

誕生児がみんなの前に座ってお祝いしてもらいます。「誕生日おめでとう」

一人ずつ名前を呼ばれて、手作りの誕生カードをいただきます。

一人ずつ名前を呼ばれて、手作りの誕生カードをいただきます。

人形劇を支える会と誕生児の保護者の方による人形劇。今日は『てぶくろ』を上演してくださいました。

人形劇を支える会と誕生児の保護者の方による人形劇。今日は『てぶくろ』を上演してくれました。

人形劇の後はみんなで体操をして、いす取りゲーム。今日もなかなか盛り上がりましたよ~。

人形劇の後はみんなで体操をして、いす取りゲーム。 今日もなかなか盛り上がりましたよ~。

 

教会へ行ってきました

2015年12月22日(火)

今日は、4・5才児が近所のナザレン教会へ行って、キャンドルサービスとトーンチャイム、うた、生誕劇を披露してきました。

5才児のキャンドルサービス『イエス様のお誕生』

5才児のキャンドルサービス『イエス様のお誕生』

4才児の生誕劇『クリスマスってなあに』

4才児の生誕劇『クリスマスってなあに』

5才児のトーンチャイム「きよしこのよる」「小さな世界」 うた「友だちになるために」 メリークリスマス!

5才児トーンチャイム「きよしこのよる」「小さな世界」
うた「友だちになるために」

クリスマスお楽しみ会がありました

2015年12月21日(月)

19日(土)に盛況のうちにクリスマス祝会が終わりました。

たくさんの保護者の方にご覧いただき、ありがとうございました。

今日は保育士と子どもたちでクリスマスのお楽しみ会をしました。

 

年長ゆり組によるキャンドルサービス『イエス様のお誕生』

年長ゆり組によるキャンドルサービス『イエス様のお誕生』

年中もも組による『クリスマスってなあに』 生誕劇に挑戦しました。

年中もも組による『クリスマスってなあに』
生誕劇に挑戦しました。

年長ゆり組によるトーンチャイム「きよしこのよる」「小さな世界」 素敵な音色が響きました。

年長ゆり組によるトーンチャイム「きよしこのよる」「小さな世界」
素敵な音色が響きました。

人形劇を支える会(保護者有志)の方々による人形劇。子どもたちがいつも楽しみにしています。ありがとうございました。

人形劇を支える会(保護者有志)の方々による人形劇。子どもたちがいつも楽しみにしています。ありがとうございました。

サンタクロース登場!!

サンタクロース登場!!

一人ひとりプレゼントをいただきました。小さいお友だちの中には泣いてしまった子も・・・。 「サンタさん、ありがとうございます!」

一人ひとりプレゼントをいただきました。小さいお友だちの中には泣いてしまった子も・・・。
「サンタさん、ありがとうございます!」

昼食は鶏のから揚げやエビピラフなどをたくさんいただきました。そして、おやつに真っ赤なイチゴののったフルーツトライフル。みんな大喜びでした。

昼食は鶏のから揚げやエビピラフなどをたくさんいただきました。そして、おやつに真っ赤なイチゴののったフルーツトライフル。みんな大喜びでした。

 

 

 

もうすぐクリスマス祝会です

2015年12月17日(木)

「あと2回寝たらクリスマス会だね。」

「なんか緊張するなぁ。」

毎日一生懸命練習している子どもたちは19日のクリスマス祝会をとても楽しみにしています。

当日は、子どもたちの可愛らしく、元気な姿をお見せできればと思っています。

実は、保育士の方が緊張しているんです・・・。

どうか温かい目でお見守りください。

0才児クラス。 ちびっこサンタが笑顔をお届けします。

0才児クラス。
ちびっこサンタが笑顔をお届けします。

4才児クラス。 舞台の上できちんと並ぶのって難しいんです。 本番をお楽しみに!

4才児クラス。
舞台の上できちんと並ぶのって難しいんです。
本番をお楽しみに!

 

 

おじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ会がありました

2015年11月24日(火)

先週、20日(金)におじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ会がありました。

園児の祖父母の方々をご招待して、出し物を見ていただいたり、一緒に手遊びなどを楽しみました。

大好きなおじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください。また一緒に遊びましょう。

クラス毎に歌やダンスなどの出し物をしました。

クラス毎に歌やダンスなどの出し物をしました。

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださいました。

たくさんのおじいちゃん、おばあちゃんが来てくださいました。

おじいちゃん、おばあちゃんとわらべうたを歌ったり、手遊びをしたり。

おじいちゃん、おばあちゃんとわらべうたを歌ったり、手遊びをしたり。

ほっこり温かい、とても楽しい時間でした。

ほっこり温かい、とても楽しい時間でした。

わくわく遊びの会がありました

2015年11月9日(月)

今日はわくわく遊びの会がありました。

年長児が中心になって遊びのコーナーを準備し、小さいお友だちを楽しませてくれました。

また、先日収穫したさつまいもを焼いてもらって、みんなでパクッ!「おいし~い」と大評判でした。

保育所体験に来たお友だちも参加して、にぎやかな会になりました。

新聞プールや段ボールで作ったおもちゃのコーナーです。

新聞プールや段ボールで作ったおもちゃのコーナーです。

先日拾ったどんぐりを使って、コロコロ~。

先日拾ったどんぐりを使って、コロコロ~。

手作りのマラカスで歌に合わせてシャッカシャッカ♪みんな楽しそうです。 小さいお友だちもマラカスがとても気に入ったようです。

手作りのマラカスで歌に合わせてシャッカシャッカ♪みんな楽しそうです。
小さいお友だちもマラカスがとても気に入ったようです。

春光まつりがありました

2015年11月8日(日)

あいにくの雨模様でしたが、毎年恒例の春光まつりが行われました。

春光まつりとは、職員や園児とその家族、卒園児や地域の方々と交流し、楽しく過ごすおまつりです。

クラス毎にバザーコーナー、子どもコーナー、飲み物コーナー、おやつコーナーを担当し、職員は食べ物コーナーを担当しました。

普段お父さんやお母さんと離れて保育園で過ごしている子どもたちは、お父さん、お母さんと一緒に保育園にいられるのがうれしくて仕方のない様子でした。

飲み物コーナーとおやつコーナーです。 子どもたちもお手伝いしてくれました。

飲み物コーナーとおやつコーナーです。
子どもたちもお手伝いしてくれました。

職員の食べ物コーナーです。たくさんの方にお買い求めいただきました。ありがとうございました。

職員の食べ物コーナーです。たくさんの方にお買い求めいただきました。ありがとうございました。

バザーコーナーです。 掘り出し物を探す人たちで熱気むんむん?!

バザーコーナーです。
掘り出し物を探す人たちで熱気むんむん?!

子どもコーナーです。たまいれやさかなつりなどで楽しく遊べました。

子どもコーナーです。たまいれやさかなつりなどで楽しく遊べました。

有志によるミニコンサートです。子どもたちも知っている歌をみんな一緒に歌いました。

有志によるミニコンサートです。子どもたちも知っている歌をみんな一緒に歌いました。