9月1日(金)に引き渡し訓練を実施いたしました。
15時50分に大地震発生を想定し、避難訓練。
その後保護者の方々のお迎えを待ちました。
災害時は交通網の混乱も予想され、道路状況もどうなるかわかりません。
職場や自宅から保育園までのルートに危険な所はないか、今一度確認していただきたく、徒歩でのお迎えをお願いしました。
災害発生時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。
ご協力ありがとうございました。




TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
9月1日(金)に引き渡し訓練を実施いたしました。
15時50分に大地震発生を想定し、避難訓練。
その後保護者の方々のお迎えを待ちました。
災害時は交通網の混乱も予想され、道路状況もどうなるかわかりません。
職場や自宅から保育園までのルートに危険な所はないか、今一度確認していただきたく、徒歩でのお迎えをお願いしました。
災害発生時、誰がどのように迎えに行くのか、ご家庭で話し合っていただけたらと思います。
ご協力ありがとうございました。
9月1日に引き渡し訓練を行いました。
15時45分に大地震発生と想定しての避難訓練及び引き渡し訓練でした。
コロナ禍でもあり、密にならないように工夫しての避難訓練。
保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。
いざという時、私たちはお子様を保護者の方がお迎えにいらっしゃるまで、安全にお預かりいたします。
職場から保育園までの経路、保育園からご自宅までの経路を今一度確認してみてください。
先日、職員が立川消防署のご指導を受け、消火訓練を行いました。
毎月防災訓練は行っていますが、年に一度消防署の方のご指導をいただいています。
昨日、大地震発生の想定の下に引き渡し訓練を行いました。
保護者の皆様にはご協力いただきましてありがとうございました。
災害時、交通機関の制限があった時などはどうやって子どもを迎えに来るか、勤務先やご自宅から保育園までの通り道に危険個所などはないか今一度ご確認いただけましたでしょうか。
保育園では保護者の方がお迎えにいらっしゃるまでお子様を安全にお守りいたします。
また、NTTの災害用伝言ダイヤルやTwitter、一斉メール、ホームページなどで状況をお伝えします。
いざという時のために備えましょう。
昨日、大地震発生を想定した防災訓練がありました。
室内や園庭、お散歩先などどこにいても対応できるよう、いざという時に備えて毎月避難訓練をしています。
写真は、0・1・2才児の様子です。
みんな先生の言うことをよく聞いて上手に避難できています。
保育園では毎月いろいろな想定で防災訓練を行っています。
先月は地震発生想定で行いました。
だんごむしポーズで頭を守ります。
身の安全を確保しながら、防災頭巾をかぶるのも練習です。
写真は、0・1・2才の様子です。
2019年9月3日(火)
昨日、大地震発生を想定し、避難及び引き渡し訓練を行いました。
お忙しい中、保護者の皆様にはご協力いただき、ありがとうございました。
いつやってくるかわからない災害時、お預かりしている大切なお子様をいかに安全に避難させ、保護者の方に引き渡すのか、職員一同気を引き締めて訓練しております。
通園経路に危ない箇所はないかなど、皆様方も実際に歩きながらチェックされてみてはいかがでしょうか。
2018年9月4日(火)
昨日、大地震発生を想定した避難及び引き取り訓練を行いました。
先生の言うことを聞いて、みんな上手に避難することができました。
緊急時には、安全な場所で保護者の方のお迎えを待ちます。
交通機関も通信手段も使用不可となった場合の避難方法についてお家でも話し合ってみてください。
2018年6月13日(水)
保育園では毎月一回防災訓練を行っています。
今月は、立川消防署の方々がいらして、指導してくださいました。
まずは、給食室から火災発生の想定で各保育室から園庭へ避難。
火災報知機の大きなベルの音にびっくりする子もいましたが、みんな先生の言うことをよく聞いて、上手に避難することができました。
続いて、初期消火訓練。
職員が、練習用の水の入った消火器を使って、火を消す練習をしました。
子どもたちの身を守るため、安全のため、毎月真剣に取り組んでいます。