社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

ブログ

新年度がスタートして2週間が過ぎました

進級式、入園式から早くも約2週間が過ぎました。

新しい教室、新しいお友だち、新しいおもちゃ、去年とは違う担任・・・etc.

なかなか慣れずに涙が出てしまうお子さんもまだたくさんいます。

一日も早く、笑顔で通えるようになるといいですね。

保育園は楽しいところ、安心して過ごせるところ、お友だちや先生に会えるところ・・・。

保護者の方にとってもほっと一息つける場所でありたいと思っています。

新型コロナウイルスに関する制限が緩くなって、3才以上児クラスは今年度からお子様の誕生月に保護者の方も一緒に誕生会に参加していただけることになりました。

先週、早速5才児クラスの4月生まれのお友だちの誕生会を行いました。

野球教室がありました

先日、読売巨人軍の方による野球教室が行われました。

4・5才児が参加し、ボールの投げ方やバットでの打ち方を教えていただきました。

未来のプロ野球選手がこの中にいるかもしれません?!

作品展がありました

昨年は3才以上児のみの展示でしたが、今年は0才児クラスから5才児クラスまで、全員のこの一年間の作品を展示しました。

大きな紙に思い思いにクレヨンや絵筆を走らせたり、色画用紙をちぎって貼り絵をしたり、素敵な作品がたくさん!

みんな表現することの楽しさを味わっています。

国立第二小学校へ行ってきました(年長組)

春光保育園の目の前にある第二小学校。

卒園した後、こちらの小学校へ通う子どもたちも何人かいます。

「小学校ってどんなところ?」

国立二小からのお誘いで、年長のゆり組の子どもたちが小学校へ行ってきました。

1年生と5年生のお兄さん、お姉さんに学校を案内してもらいました。

保育園では一番大きい年長さんですが、小学校ではずいぶん小さく見えます。

広い校庭や体育館で遊んだり、ランドセルを背負わせてもらったり、合奏を披露してもらったり。

一年生になるのが楽しみな子どもたちです。

雪遊びをしました!

東京では珍しく朝から降っている”雪”に子どもたちは大喜びです。

早速屋上で遊び始めました。

「つめたーい!」

「ゆきだるま作ろう!」

思い思いに雪を楽しみました。

可愛い鬼がやってきました

節分に向けて、年長児たちはそれぞれ鬼のお面を作っていました。

大きい鬼、恐そうな鬼、可愛い鬼、やさしそうな鬼・・・個性豊かな鬼のお面ができあがりました。

お面をかぶって、外から小さいクラスの子たちに「オニだぞう!」

窓をはさんでいるからか、泣いて怖がる子は少なく、新聞紙で作ったお豆を投げてみたり、窓の方へ近づいていく子も。

幼児クラスはクラス対抗で玉入れ合戦になりました。

給食には恒例の「おにライス」 ➡ Twitterで紹介しています。

今夜、お家でもオニが登場するのでしょうか。

お話の会がありました

先日、お話の会がありました。

コロナ禍でしばらく中止となっていましたが、やっと開催することができました。

くにたちお話の会の方々による素話や絵本読み。

ろうそくに灯をともし、目をつぶって、鈴の音が鳴るとお話の世界へ。

いつもとは違うゆったりとした空気の中で素敵なひとときを過ごしました。

クリスマス会を行いました

17日にクリスマス祝会を行いました。

0才児クラスから5才児クラスまで、各クラス毎に完全入れ替え制で行いました。

保護者の方の前で、今まで練習してきた成果を発揮し、誇らしげな顔の子どもたちが印象的でした。

20日には少し早めにサンタクロースがやってきました。

びっくりして泣き出す子、誰だろう・・・と遠くから眺めている子、ワーッと歓声をあげながら近づいていく子・・・反応は様々です。

中には、「僕、いい子じゃなかったのに、サンタさん間違えてきちゃったのかな」とボソッとつぶやいている子もいました。

一人ひとりプレゼントを受け取って、皆とても嬉しそうでした。

皆様、素敵なクリスマスをお過ごしください。

メリークリスマス!

収穫祭を行いました

あいにくのお天気でしたが、収穫祭を行いました。

園長が鮭をさばいていくところを見学。

子どもたちが育て、収穫した大根や里芋などと鮭を入れた春光鮭汁を作りました。

自然の恵みや命をいただくということ、食べることで自分たちの身になっていくということを感謝しながら、皆で美味しくいただきました。