社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

生活、遊び、散歩

七夕のねがいごと

2015年7月7日(火)

今日はたなばたですね。

保育園ではみんなの願い事を書いた短冊を飾っています。

かわいい願い事をいくつかご紹介します。

<0~2歳クラス>

・おさんぽにたくさんいけますように。

・おにいさんパンツになれますように。

・しんかんせんにのれますように。

・おひめさまになれますように。

・うさぎになりたい。

・ちょうちょになりたい。………etc.

<3~5歳クラス>

・けえきやさんになれますように。

・にんにんじゃーになれますように。

・ぷりんせすになりたい。

・あいどるになれますように。

・うんどうかいではやくはしれますように。

・おかしをたくさんたべられますように。………etc.

 

親の思いは大体同じようです。

「毎日元気に過ごせますように。」

「たくさん食べて大きくなりますように。」

1階の廊下には、0・1・2才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。

1階の廊下には、0・1・2才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。

2階の廊下には、3・4・5才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。 みんなの願い事が叶いますように。

2階の廊下には、3・4・5才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。
みんなの願い事が叶いますように。

 

雨の日の過ごし方・・・

2015年6月12日(金)

今日は、午前中雨が降っていて、外へ出られませんでした。

各保育室をのぞいてみると・・・。

雨の日でもみんな元気いっぱい。

楽しく過ごしています。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。 ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。
ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。 あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。
あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

こいのぼりを飾りました

2015年4月22日(水)

昨日、園庭にこいのぼりを飾りました。

子どもたちがお昼寝している間に職員が飾ったのですが、昼寝から目覚めて・・・。

「こいのぼりだーっ!」

「わぁーい!」

みんな大喜びで空を見上げていました。

あいにく風がなくて泳いでいませんが・・・。

あいにく風がなくて泳いでいませんが・・・。

今日はお花見♪

2015年4月17日(金)

午後から雨が降り出しましたが、午前中は暖かく、風もなかったので、年長クラスは園庭にシートを広げてお花見ランチを楽しみました。

満開の桜の下での給食は格別です♪

満開の桜の下での給食は格別です♪

新年度が始まりました

2015年4月10日(金)

1日(水)に進級式、3日(金)に入園式を終え、一週間がたちました。

暖かい春・・・のはずが、雪が降ったりとこのところ冬に戻ったような寒さですね。

風邪などひかないよう、ひかせないよう、体調管理に十分気をつけましょう。

進級児は新しいクラスと新しい担任にそろそろ慣れてきたころでしょうか。

新入児はもう少しかかりそう・・・?!

泣き声でにぎやかな保育室です。

チューリップがきれいに咲いています。 園児たちが遊ぶのを優しく見つめているかのようです。

チューリップがきれいに咲いています。
園児たちが遊ぶのを優しく見つめているかのようです。

交通指導がありました

2015年3月25日(水)

今日は、3・4・5才児の交通指導がありました。

みんなで信号の渡り方を再確認しました。

一緒にいる大人の言うことをよく聞いて、勝手に飛び出してはいけませんよ。

信号が青になったらわたりましょう。

信号が青になったらわたりましょう。

年長さんのお手本です。 右見て、左見て、もう一度右を見て、手をあげてわたります。

年長さんのお手本です。
右見て、左見て、もう一度右を見て、手をあげてわたります。

年少と年中のお友だちは一緒に手をつないで渡る練習をしました。

年少と年中のお友だちは一緒に手をつないで渡る練習をしました。

 

ブラッシング指導がありました

2015年2月20日(金)

今日は、歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。

虫歯にならないよう、正しく歯みがきしましょうね。

3歳児クラスです。 上手にお話が聞けています。

3歳児クラスです。
上手にお話が聞けています。

歯みがきシャカシャカ~。 教わった通りにやってみましょう。

歯みがきシャカシャカ~。
教わった通りにやってみましょう。

磨いた後は、ブクブク~。 頬をふくらませて。

磨いた後は、ブクブク~。
頬をふくらませて。

5歳児です。 鏡を見ながら、ちゃんと磨けているかな?

5歳児です。
鏡を見ながら、ちゃんと磨けているかな?

りす組当番をご紹介します

2015年1月28日(水)

今日はりす組当番の紹介をします。

先月から年長児は2才児りす組のお手伝いをする「りす組当番」が始まりました。

給食の配膳の手伝いや箸の持ち方、好き嫌いなく食べられる姿、歯みがき、片付け・・・。

年長児らしくみんなかっこよくお手本を見せています。

りす組当番

今日のりす組当番です。
よろしくお願いします。

りす組当番

ほらっ、何でも食べられるよ。

りす組当番

お箸の持ち方、合ってる?

ブラッシング指導がありました(2・4・5歳児)

2014年11月28日(金)

国立市歯科医師会の歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。

うがいが上手になってきた2才児は初めてのブラッシング指導です。

ブラッシング指導

ブクブク…お口をちゃんとふくらませられるかな?

ブラッシング指導

歯ブラシを口に入れて磨く練習。

ブラッシング指導

ちゃんと磨けているかな?

ブラッシング指導

歯科衛生士の先生、ありがとうございました。

 

0歳クラスのお散歩の様子

2014年11月4日(火)

朝晩は寒くなってきましたが、日中は過ごしやすいですね。

今日は0歳クラスひよこ組のお散歩の様子をご紹介します。

先週27日、近くの公園へ行ってきました。

0才児お散歩

ワゴン車に乗っておさんぽです。

0才児お散歩

歩ける子は保育士に手を引いてもらって。

0才児お散歩

公園のブランコ。しっかりつかまっています。

0才児お散歩

よちよち歩きの子も開放的な外の空気の中で楽しそう。

0才児お散歩

すべり台だってへっちゃらです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月に入園した時は、とっても小さかったのに、みんなずいぶん大きくなりました。

お天気の良い日にはどんどんお散歩に出かけたいと思います。