もうすぐ梅雨・・・。
雨降りの日は子どもたちの大好きな外遊びはできませんが、小さいクラスは廊下や玄関ホールに遊具を出して、体を使って遊べるようにしています。
エネルギーが有り余って怪我をしないように気を付けながら、楽しく遊べるように見守っています。
保育室から出て、廊下で2才児が0才児に遊び方を教えてくれたり、異年齢の交流も微笑ましいです。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
新入園児もだいぶ保育園の生活に慣れてきました。
まだまだママやパパが恋しくて、涙が出てしまうお友だちもいますが、お友だちや保育士と遊んだり、給食を食べたり、お昼寝したり、一日通して保育園で過ごせるようになってきました。
今日は、2才児りす組のこいのぼり作りの様子をご紹介します。
変わった形の色画用紙とクレヨンに好奇心いっぱいの子どもたち。
グルグルーっと丸を描いてみたり、ジグザグ線を描いてみたり・・・。
目をつけて、半分に折ったらこいのぼりの完成!
今にも泳ぎだしそうなこいのぼりたちです。
2019年7月9日(火)
先週末5才児クラスではお泊まり保育がありました。
お散歩、カレー作り、ゲーム、すいかわり、先生vs子どもたちのかくれんぼ大会、マジックショーに探険スタンプラリーと盛りだくさん!
屋上菜園で自分たちで育てたじゃがいもとにんじんを使っての調理体験では、玉ねぎが目にしみて大変な子もいましたが、どの子も慎重に包丁やピーラーを使って上手に野菜を切っていました。
探険スタンプラリーでは、なぞなぞに答えたり、迷路に挑戦したり、宝物を探すために勇気を出してみんな頑張っていました。
お家の方と離れて過ごした一日。
どの子もちょっぴりたくましくなったようです。
2019年4月26日(金)
入園、進級してから約1ヶ月。
どの子も新しい環境に慣れつつあります。
先日、3・4・5才児クラスの保育参加がありました。
多くの保護者の方にご参加いただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
一緒に紙飛行機やこいのぼりを作ったり、リトミックをしたり。
保育園での生活の様子を少しですがご覧いただけたのではないでしょうか。
2019年2月28日(木)
昨日、立川警察の方による交通指導がありました。
道路の歩き方、横断歩道の渡り方などを教えていただきました。
「右を見て、左を見て、もう一回右を見て」
おまわりさんを前にちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、上手に横断歩道を渡ることができました。
2019年2月5日(火)
先日、節分の豆まきをしました。
年長のゆり組さんが自分たちで作った鬼のお面をかぶって小さい子のクラスへ行きました。
「みんな驚いてくれるかな」とドキドキ・・・。
小さいお友だちは一瞬何がやってきたのかわからない様子。
泣き出す子、カラーボールを鬼めがけて投げる子、先生にしがみついて離れない子。
それからホールへ移動し、今度は4人の鬼たちが登場!
豆まき(玉入れの玉ですが)して鬼退治。
最後には一緒に歌って踊って仲良くなりました。
給食は「オニライス」
大きいお友だちは自分たちで盛り付けしました。
色々な鬼ができて面白かったです。
2018年4月27日(金)
新年度が始まり、早いもので一ヶ月がたちました。
最初は新しい環境に不安で泣くことの多かった新入児もだいぶ保育園での生活に慣れてきたようです。
進級児は一つずつお兄さん、お姉さんになったんだと自覚を持ちながら、毎日張り切って活動しています。
先日、3・4・5才児クラスでは、保育参加がありました。
保育園での活動に保護者の方にも参加していただき、園での子どもたちの様子をご覧いただきました。
2018年3月16日(金)
先日、年長ゆり組の子どもたちが、他の各クラスでお手伝い体験をしました。
小さいお友だちと一緒に遊んだり、給食の準備を手伝ったり、うがいをしてみせたり、寝かせつけたり・・・。
小さい子たちを喜ばせたり、保育士の手伝いをしたり、とても頼もしい年長さんでした。
思いやりの心、やさしい気持ち、確実に育っています。
昨日の雪はすごかったですね。
保育園の園庭も屋上もたくさん積もりました。
子どもたちは大喜びで、寒さや冷たさなんてなんのその!
滅多にできない雪遊びを思いっきり楽しみました。
2017年11月15日(水)
先週、6日(月)にわくわく遊びの会がありました。
年長児が、小さいお友だちが楽しめるような遊びコーナーを準備してくれました。
的あてや輪投げ、魚釣りなどみんなとても楽しそうに遊んでいました。
地域の子育て中のお母さまやお子様方も一緒に、手作りのマラカスで大合唱。
とても楽しい時間を過ごしました。