社会福祉法人 多摩春光園 春光保育園

子どもたちの健全な育ちを願って、父母と保育者が協力し合う保育園です。

TEL.042-572-0528

〒186-0005 東京都国立市西2-14-1

生活、遊び、散歩

避難用すべり台を滑ってみました

2015年10月21日(水)

今日は、2才児クラスが避難用すべり台を滑ってみました。

火事や地震などの非常時に園舎内の階段が使えなくなった時に使用するものです。

いざという時のために、慣れておく必要もあり、子どもたちは何度か滑る練習をしています。

いつもの滑り台よりも長くて緊張気味の子どもたち。

でも、先生の言うことをよく聞いて上手に滑ることができました。

正しい姿勢で、とても上手に滑れています。

正しい姿勢で、とても上手に滑れています。

どんぐり拾いに行ってきました

2015年10月20日(火)

今日は、近くの中央郵政研修センターまでどんぐり拾いに行ってきました。

1才児クラスから5才児クラスまで、たくさんのどんぐりや栗を見つけて、どの子も嬉しそうに保育園へ戻ってきました。

保育園では、これらのどんぐり等を遊びに活用していきます。

どんな風に変身するのか、お楽しみに。

「あっ、どんぐり落ちてる!」 「ここにも!あっちにも!」 たくさん拾ってきました。

「あっ、どんぐり落ちてる!」
「ここにも!あっちにも!」
たくさん拾ってきました。

拾ったどんぐりの一部です。 立派などんぐりや栗の実、まつぼっくり。 中央郵政研修センターの皆様、ありがとうございました。

拾ったどんぐりの一部です。
立派などんぐりや栗の実、まつぼっくり。
中央郵政研修センターの皆様、ありがとうございました。

 

8月の2才児クラスの様子をご紹介します

2015年9月2日(水)

朝、雨が降っていたと思ったら、急に晴れて久しぶりに暑い一日になりました。

今日は、8月の2才児クラスの様子をご紹介します。

おやつのゼリーのカップを積んでいます。 手先も大分器用になって、集中して、そ~っと。

おやつのゼリーのカップを積んでいます。
手先も大分器用になって、集中して、そ~っと。

近くの公園で。 仲良く、楽しく遊んでいます。

近くの公園で。
仲良く、楽しく遊んでいます。

雨の日は室内の遊具で遊びます。 お友だちと一緒が楽しいね。順番もきちんと守れます。

雨の日は室内の遊具で遊びます。
お友だちと一緒が楽しいね。順番もきちんと守れます。

お母さん役が子どもたちを寝かしつけているのでしょうか。 ごっこ遊びもできるようになりました。

お母さん役が子どもたちを寝かしつけているのでしょうか。
ごっこ遊びもできるようになりました。

8月の1才児クラスの様子をご紹介します

2015年8月28日(金)

今にも雨が降り出しそうな一日・・・。

急に涼しくなって体調を崩し、発熱しているお子さんも何人かいます。

8月もあと残りわずか。元気に楽しく過ごしたいですね。

今日は、1才児クラスの様子をご紹介します。

「一つ貸して~」 子ども同士のやりとりも見られます。

「一つ貸して~」
子ども同士のやりとりも見られます。

穴を開けたペットボトルから滴る水が楽しい!

穴を開けたペットボトルから滴る水が楽しい!

仲良く一緒に本を読んでいるのかな…。

仲良く一緒に本を読んでいるのかな…。

お部屋の中で、シュッシュッポッポ♪ お友だちと一緒が楽しいね。

お部屋の中で、シュッシュッポッポ♪
お友だちと一緒が楽しいね。

 

8月の0才児クラスの様子をご紹介します

2015年8月24日(月)

猛暑の夏もあと少し・・・。

ゆく夏を惜しむかのように、蝉が大きな声で鳴いています。

8月も子どもたちは元気いっぱい、保育園に通っていました。

今日は、ちょっぴりたくましくなった0才児クラスの様子をご紹介します。

「かけて、かけて~」 最初はちょっぴり怖かったけど、今では水をかけられるのが大好きです。

「かけて、かけて~」
最初はちょっぴり怖かったけど、今では水をかけられるのが大好きです。

水遊びだーいすき♪

水遊びだーいすき♪

空のバケツをかぶって、いい笑顔を見せてくれました。

空のバケツをかぶって、いい笑顔を見せてくれました。

大切な水分補給。 ストローも上手に使えます。 おいしいね!

大切な水分補給。
ストローも上手に使えます。
おいしいね!

交通指導がありました(by立川警察)

2015年7月14日(火)

今日は、立川警察から警察官の方2名とうさぶろうくんをお招きし、交通指導をしていただきました。

道路で遊ばないこと

一人で出歩かないこと

大切な命を守るためのお約束事を教えてもらいました。

そして実際に横断歩道を渡る練習もしました。

腹話術の人形「うさぶろうくん」です。

腹話術の人形「うさぶろうくん」です。

右見て。

右見て。

左見て。

左見て。

もう1回右を見て、車が来ていなかったら、手をあげて横断歩道を渡りましょう。

もう1回右を見て、車が来ていなかったら、手をあげて横断歩道を渡りましょう。

 

 

プール開きをしました

2015年7月13日(月)

7月に入ってからどうしたわけかず~っと雨・・・。

なかなかプール開きができませんでしたが、今日は絶好のプール日和となりました。

待ちに待ったプール開きに子どもたちは大はしゃぎ!

楽しいプール遊びができるよう、安全のためのお約束をしてから、ホールで準備体操をして、屋上に設置されたプールで思いっきり遊びました。

大きなプールでパシャパシャッ。 気持ちい~い♪

大きなプールでパシャパシャッ。
気持ちい~い♪

2才児です。 小さなプールは満員ですが、みんな楽しそうです。

2才児です。
小さなプールは満員ですが、みんな楽しそうです。

「キャハハハ!」 子どもたちの笑い声が聞こえてくるようです。 今年もたくさんプール遊びができるといいですね。

「キャハハハ!」
子どもたちの笑い声が聞こえてくるようです。
今年もたくさんプール遊びができるといいですね。

 

七夕のねがいごと

2015年7月7日(火)

今日はたなばたですね。

保育園ではみんなの願い事を書いた短冊を飾っています。

かわいい願い事をいくつかご紹介します。

<0~2歳クラス>

・おさんぽにたくさんいけますように。

・おにいさんパンツになれますように。

・しんかんせんにのれますように。

・おひめさまになれますように。

・うさぎになりたい。

・ちょうちょになりたい。………etc.

<3~5歳クラス>

・けえきやさんになれますように。

・にんにんじゃーになれますように。

・ぷりんせすになりたい。

・あいどるになれますように。

・うんどうかいではやくはしれますように。

・おかしをたくさんたべられますように。………etc.

 

親の思いは大体同じようです。

「毎日元気に過ごせますように。」

「たくさん食べて大きくなりますように。」

1階の廊下には、0・1・2才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。

1階の廊下には、0・1・2才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。

2階の廊下には、3・4・5才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。 みんなの願い事が叶いますように。

2階の廊下には、3・4・5才児クラスのお友だちの短冊を飾りました。
みんなの願い事が叶いますように。

 

雨の日の過ごし方・・・

2015年6月12日(金)

今日は、午前中雨が降っていて、外へ出られませんでした。

各保育室をのぞいてみると・・・。

雨の日でもみんな元気いっぱい。

楽しく過ごしています。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。 ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

2才児クラスでは、リトミックをしていました。
ピアノの音に合わせて、リングを頭に乗せたり、車のハンドルに見立てて両手で動かしながら歩いたり・・・。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

3才児クラスでは、黒の画用紙にチョークで絵を描いていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

5才児クラスでは、七夕飾りを作っていました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。 あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

折り紙を細長く切っている女の子たち。
あとで輪っかにしてつなげるんだよ、と教えてくれました。

こいのぼりを飾りました

2015年4月22日(水)

昨日、園庭にこいのぼりを飾りました。

子どもたちがお昼寝している間に職員が飾ったのですが、昼寝から目覚めて・・・。

「こいのぼりだーっ!」

「わぁーい!」

みんな大喜びで空を見上げていました。

あいにく風がなくて泳いでいませんが・・・。

あいにく風がなくて泳いでいませんが・・・。