2018年6月13日(水)
保育園では毎月一回防災訓練を行っています。
今月は、立川消防署の方々がいらして、指導してくださいました。
まずは、給食室から火災発生の想定で各保育室から園庭へ避難。
火災報知機の大きなベルの音にびっくりする子もいましたが、みんな先生の言うことをよく聞いて、上手に避難することができました。
続いて、初期消火訓練。
職員が、練習用の水の入った消火器を使って、火を消す練習をしました。
子どもたちの身を守るため、安全のため、毎月真剣に取り組んでいます。
TEL.042-572-0528
〒186-0005 東京都国立市西2-14-1
2018年6月13日(水)
保育園では毎月一回防災訓練を行っています。
今月は、立川消防署の方々がいらして、指導してくださいました。
まずは、給食室から火災発生の想定で各保育室から園庭へ避難。
火災報知機の大きなベルの音にびっくりする子もいましたが、みんな先生の言うことをよく聞いて、上手に避難することができました。
続いて、初期消火訓練。
職員が、練習用の水の入った消火器を使って、火を消す練習をしました。
子どもたちの身を守るため、安全のため、毎月真剣に取り組んでいます。
2017年2月27日(月)
今日は、11月の春光まつりの収益金による催しもの、『スプリングコンサート』が開かれました。
The Honkerz(ざ・ほんかーず)の皆さんが、サックスで園児たちを楽しませてくれました。
ミッキーマウス・マーチや勇気100%、イン・ザ・ムードなどなどみんなの知っている曲を演奏してくれたり、踏切の音や救急車の音などをサックスで再現してくれたり。
楽器にも触らせてくれ、音を出してくれたり。
歌って、踊って、とても楽しいひとときを過ごしました。
The Honkerzの皆さん、ありがとうございました。
2016年12月7日(水)
クリスマスが近づいてきました。
保育園でもクリスマス祝会に向けてみんな楽しく練習しています。
何気なく口から出てくる鼻歌もクリスマスソングです。
なんだかウキウキワクワク・・・なシーズンですね。
保育園でもクリスマスのイルミネーションを飾りました。
16時から19時15分頃まで点灯しています。
良かったら見にいらしてください。
2016年9月1日(木)
防災の日に、災害時に備え、園全体で避難及び引き取り訓練を行いました。
大地震が発生したとの想定のもと、子どもたちは皆先生の言うことをよく聞いて、上手に避難することができました。
玄関ホールに全員避難した後、保護者の方のお迎えを待ちました。
災害時、車も電車も使えない時にどうやって子どもを迎えに行くのか・・・。
保育園では保護者の方が迎えに来られるまでお子さんを大切にお預かりしていますが、この機会にどう対応するのか確認してみてください。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
2016年6月24日(金)
あじさいの花が鮮やかに咲く頃となりました。
雨が降っていない時は、少しの時間でも外で元気に遊んでいる子どもたちです。
今日は、国立市歯科医師会の歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
歯みがきの仕方、ぶくぶくうがいのやり方など丁寧に教えていただきました。
お家でも実践して虫歯ゼロを目指しましょう!
2016年6月9日(木)
梅雨空の今日、園医の先生による歯科健診がありました。
0才児から5才児まで全員が健診を受けました。
毎日の歯みがき、嫌がっていませんか?
保護者の方もお忙しい中大変でしょうが、仕上げみがきをしながらスキンシップを楽しんでください。
2016年4月19日(火)
少し風が強いですが、暖かい日が続いています。
園庭の八重桜が満開になりました。
年長のゆり組さんは、きれいな桜の木の下でお花見給食。
外で食べる給食もまた格別です。
満開の桜に枝が重そうです。
お花見給食の様子。
桜の下でみんなニコニコ。会話もはずんでいたようです。
2階のホールから見た桜です。
昨日飾ったこいのぼり越しの桜。
春ですねぇ。
2016年3月10日(木)
立川警察署の方のご指導による防犯訓練を行いました。
不審者が園内に侵入したという設定で、園児たちをすみやかに避難させる訓練です。
実際に職員が犯人役になり、施錠された門から無理やり入ろうとしているところでの対応や、他の職員への伝達、子どもたちの避難、もちろん警察への通報と、職員も緊張しながら取り組みました。
犯人役の職員の迫真の演技を、偶然通りかかったパトカーの警察官が本物の不審者と勘違いして捕まえそうになったというおまけも・・・。
子どもたちの安全を第一に考え、保育園では様々な防犯対策に取り組んでいます。
無理やり門を乗り越えようとしていた犯人役の職員が捕まってしまいました!?
不審者侵入の通報をしたあと、本物のパトカーが到着しました。
歩行中や自転車に乗っている時にひったくりにあわないための注意もいただきました。
2015年11月27日(金)
今日は、歯科衛生士の方によるブラッシング指導がありました。
みんな、虫歯にならないための3つのお約束をしました。
どんな約束か、お子さんに聞いてみてくださいね。
2才児クラス。初めてのブラッシング指導を楽しみにしていました。
2才児クラス。歯科衛生士の方のお話をきちんと座って聞くことができました。
4才児クラス。歯の裏側の磨き方を教わりました。うがいの練習もしましたよ。
5才児クラス。おやつの選び方を教わりました。虫歯にならないよう、上手に選べるようになりたいですね。
5才児クラス。犬歯の磨き方を教わりました。みんな上手に磨けているかな?
2015年11月25日(水)
今日は、職員が立川消防署の方による救命講習を受けました。
胸骨圧迫とAEDの使用方法を教えていただきました。
当園にはAEDが設置されていますが、幸いなことに実際に使ったことのある職員はおりません。
いざという時のために・・・。大変実のある講習となりました。
乳児(1才未満)の胸骨圧迫の仕方を教わりました。乳児の場合は2本指で。
AEDを使って電気ショックを与えているところです。
練習とはいえ、緊張してしまいます。
小児(1才以上6歳未満)の胸骨圧迫とAEDの使用方法を教わりました。このあと、成人についても練習しました。